株式会社アットヨコハマでは、2025年11月25日(火)より川崎市高津区の橘公園(川崎市高津区子母口565)に、 日本初の機能を導入したモビリティハブ実証実験を行います。 モビリティを集約する従来の「モビリティハブ」ではなく、移動する目的づくり(モビリティを利用する理由付け)として、 観光情報WEBサイト「アットヨコハマ」と連動したデジタルサイネージを導入した 新たなモビリティハブ『Mobi...
運河伝承サイン&スタンプラリー 「運がめぐるデジタルスタンプラリー」開催
2025年11月14日(金)、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズにて、横浜ベイシェラトンホテル×VAMOS TOGETHERが贈る“希望のファンファーレ” 地域の子どもたちと灯す「希望のツリー」点灯式が開催された。 2025年の横浜ベイシェラトンホテルのクリスマスは、“未来へ続く希望”をテーマに、「Fanfare of Hope ― 希望のファンファーレ」を掲げる。ロビーに初登場した「希望...
簡単予約で車両を呼び出し、乗り合いで行きたい停留所まで! 川崎市では、深刻化するバス運転手不足にも対応しながら、地域交通サービスの維持に向けて多様なプレーヤーとの連携や地域資源の活用を進めています。 中原区・高津区・幸区で展開されるデマンド交通「チョイソコかわさき」では、昨年度の実証実験を踏まえ、株式会社アイシンによるタクシー車両を活用した有料の実証運行が再開しました。今年度は新たに...
アスコットジャパンが運営するホテル&サービスレジデンスブランド「Citadines(シタディーン)」が、 横浜の街とつながる新たな体験型企画「横浜ビアバイク – シタディーン号で巡る City Hack(シティハック)」をスタートします! 横浜ファンカンパニーとの協業による本企画では、ビアバイクに乗りながら街案内や生演奏を楽しみつつ、 地元ブルワリーのクラフトビールやローカルフードを味わえる...
横浜ユーラシア文化館では、「企画展 山本博士コレクション 横濱 東西文化のランデブー ―眞葛󠄀焼、横浜写真から横浜彫刻家具まで―」を、2025年10月11日(土)から2026年1月12日(月・祝)まで開催しています。 明治時代に作られた日本の焼き物のうち、現在「国の重要文化財」に指定されている作品は、わずか3点しか存在しません。 そのうち2点が、横浜で焼かれた「眞葛󠄀焼(まくずやき)」と...
2009年から連載開始し、現在に至るまで幅広い読者に愛される大人気ファンタジー作品『暁のヨナ』 (コミックス全世界累計1,500万部、電子版含む)の史上最大規模の原画展となる、『~草凪みずほ画業20周年記念~ 暁のヨナ大原画展』を横浜凱旋にて開催いたします。 作者草凪みずほ氏のデビュー20周年を記念した本原画展では、歴々の名シーンに加え、横浜から新たに追加される原画を含め、200点を超える貴...
横濱ハイカラきもの館から2025年10月7日から2026年5月31日の期間限定で、袴レンタルと花のセルフフォト&ランチのセットプラン「花フォトリップ」が始まりました♡ 今回はタレント小田えりなさんに「花フォトリップ」を体験していただいたのでその様子をレポートします! 日本大通り駅から徒歩3分。シルクセンターM1階にある「横濱ハイカラきもの館 」でまずは袴に着替えていきます。お店に着くと店頭に...
「水上交通で水辺と周辺の街の魅力を繋ぎます」 よこはま運河チャレンジとは? よこはま運河チャレンジは、今年で1 3 年目を迎えます!! 横浜のベイエリア、関内・関外地区エリアを水上交通で繋ぎ、横浜港や河川、周辺の街の魅力、歴史・文化を多くの方に知っていただく取り組みを行ってきました。 今年も多くの方に横浜の水辺と周辺の街を楽しんでもらうため、横浜都心部の資産である「運河」に焦点をあて、水...
歩行領域モビリティで山下公園周辺を満喫しよう C+walk City Cruse 未来の移動を体験しよう トヨタの歩行領域モビリティ「C+walk」 C+walk T とは C+walk City Cruse とは 1.乗車条件 ・身長 : 140cm~185cm ・体重 : 100kg以内(荷物を含めた総重量) 2.レンタル料金 ・30分 500円 ※利用前にアッ...
今日は年に一度の「ホッチポッチ横浜ごちゃまぜミュージックフェス」の開催日!世界中の音楽が集まるにぎやかなお祭りです。ところが楽器や演奏の順番までごちゃごちゃの大混乱に。そこに登場するのがあなた。チラシや会場に散らばったヒントを集めて謎を解き、ごちゃまぜ音楽祭を成功に導いて! 開催期間: 2025年11月1日(土) 12:30~17:00 2025年11月2日(日) 11:30~16:45...
横浜市立大学「浜大祭」xアットヨコハマ 金沢区 デジタルスタンプラリー 「金沢区」にある全6ヶ所のスタンプスポットを回遊してスタンプを集めよう!各スポットに設置されたQRコードを読み込みこんでスタンプをGETできます。5個スタンプを集めると賞品に応募が可能! ◆期間:2025年10月18日(土)~ 2025年11月16日(日) ◆スタンプスポット(全6ヶ所) ・公立大学法人横浜...
低アルコールカクテル「koyoi(コヨイ)」や低アルコールスパークリング「AWANOHI(アワノヒ)」を展開する株式会社SEAMの代表取締役:石根友理恵さんにインタビューさせていただきました! ◾︎株式会社SEAMとは? 2017年3月に設立。「人生を豊かにするための新しい選択肢を創る」をミッションとし、「ココロを満たしカラダにやさしい」をテーマに、低アルコール・ノンアルコール事業を行っ...
新横浜グレイスホテルは、2025年9月14日(日)、独立型チャペルおよび7階披露宴会場「ガーデン」をリニューアルオープンした。現在※2025年9月30日時点は、チャペルリニューアルを記念した特別プランも用意されている。(チャペルリニューアル記念プラン:http://roseum-charme.jp/plan/4319/ ) ◾︎チャペル 今回のリニューアルのコンセプトは「lumière...
≪第23回 横浜元町フードフェア≫ 元町仲通りを中心に横浜元町の飲食・食料品店とBeauty & Health関連店が参加して行われる「横浜元町フードフェア」が今年も開催されます。元町の名店の味を多彩な生演奏と共にお楽しみいただいて参りました。今年は23回目を迎えます。 ○開催概要 日時 10月4日(土)・5日(日)16:00~20:00 15:00~ 元町通り3・4丁目スイ...
アットヨコハマWEBサイトは、10月1日にリニューアルから1周年を迎えました! この1年間に公開した特集記事を「3か月ごとのランキング形式」でご紹介します。 さらに、月ごとにアクセスが集まった注目イベントページもピックアップ! すべて実際の閲覧数をもとに作成していますので、「次はここに行ってみよう!」というおでかけのきっかけになれば嬉しいです♪ ▼目次 ●特集記事メモリアルギャラ...
アットヨコハマWebサイトリニューアル1周年を記念して、横浜観光に関するアンケートに回答すると、選べる「横浜の”食“」に関する賞品が当たるプレゼントキャンペーンを開催! 参加方法 「アンケートはこちら」から観光アンケートに回答 ➤ 応募完了! キャンペーン期間 2025年10月10日(金)12:00~11月9日(日)23:59まで プレゼント賞品 ①横浜ベイホテル東急 (ランチ...
アットヨコハマWEBサイトリニューアル1周年を記念して、豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンや記念特集記事をご用意しました。 プレゼントキャンペーン 横浜観光に関するアンケートに回答して応募すると、合計42名様に当たる!プレゼントキャンペーン! 期間 2025年10月10日(金)~11月9日(日) プレゼント賞品(応募抽選) ・横浜ベイホテル東急 (ランチ)共通券...
皆さん、お元気ですか!今回はアットヨコハマの横浜の特集の中で特に人気のある横浜スポットをハマっ子のわたし、小田えりなが、自信をもってご紹介をしたいと思います。 はじめて横浜観光する人、またデートで「横浜」へ行きたい!というあなたのために、無理なく、楽しく、多彩な交通手段を使って、“これぞ横浜”をめぐっていきたいと思います。横浜王道スポットめぐり!行ってきます。 まずは横浜...
川崎市では、持続可能な地域交通環境の形成に向け、自動運転バスの実証実験を進めています。 少子高齢化や運転士不足など、公共交通を取り巻く課題が深刻化する中、自動運転バスはその解決策の一つとして期待されています。 今年度は、昨年度から導入している中型バス「Minibus 2.0」に加え、国産大型バス「ERGA(エルガ)」が新たに加わり、 2台体制での運行がスタートします。 これにより、より多くの...
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズは、「3種の新作クリスマスケーキ」の予約受付を10月1日より開始いたします。 8月に着任した佐藤浩一シェフよりクリスマスケーキについて以下コメントをいただいています。 「素材を厳選し、ひとつひとつにこだわりを持ち、3種類のケーキについて自信をもって作りました。是非ご賞味ください!今後は、スタッフを育てながら横浜を代表するお菓子を作っていきたい」と佐藤...
WEBサイト「アットヨコハマ」をご利用の皆様 いつも、観光情報WEBサイト「アットヨコハマ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、WEBサイト「アットヨコハマ」では、第三者による不正ログインを防止するために、 二段階認証(※)を2025年9月22日(月)より導入いたしますこと、お知らせいたします。 ※二段階認証とは、従来のメールアドレス/パスワードによる認証に加えて、 認...
明治政府は、近代化(文明開化)を進める一環として、明治5(1872)年に暦と時刻の制度を一大改革しました。これにより、従来の太陰太陽暦が廃止され、西洋で使われていた太陽暦が導入されました。これによって、日の出・日の入りによって時間が変った不定時法をやめ、時間の長さを一定とする定時法が採用されます。この変化で、人々の「時間」の認識や生活リズムが根底から変わり、洋時計(輸入された掛け時計や懐中...