こんにちは!”横濱元町” 生まれのアットヨコハマナビゲーター 柴山静華です!
今回は「よこはま 運河チャレンジ2025 ~運河を紡ぐ~」に参加してきました! 前回書かせていただいた記事 の「横濱運河物語」にまつわる運河を実際に行き来できるイベ ントです。見どころがたくさんあるので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
かつて江戸時代(1667年)に完成した「 吉田新田 」という横濱の発展の基礎の礎になった地区 を中心に、水上交通の未来をさらに発展させようという意志のもと、開催されているのが 「よこはま運河チャレンジ」というイベント。
具体的には、船のパレードや、川沿いでの出店、ステージ演出、また防災関連のイベントな ど、参加者の方々に楽しんでもらえるものばかりです。
また、万が一の災害時において、運河を利用して物資などを運ぶことができれば、陸上だけ に頼らない、新しい道が開かれます。そういった災害時に利用するボードなども乗船するこ とができ、運河を利用した防災をより身近に感じられるように、そんな想いも込められたイ ベントになっています。
皆さん「吉田新田」の場所をイメージできますでしょうか。

(引用元: 濱橋会HP )

(引用元: 横浜市歴史博物館資料 )
吉田新田は、もともと海だった入り江を埋め立ててつくられた地区。上図でいうと赤い部分 ですね。吉田新田ができたからこそ、農作物を増やし、人口を増やし、港の発展に多くをも たらしてきました。運河をフィールドに、横濱は今後さらに盛り上がってくことでしょう!
さて、さっそく朝のみなとみらいの運河にて、カヤック集団を発見です。

ボールを自由自在に操りながら、進んでいました!すごいです~!
カヤック集団を背に向けて、日本丸メモリアルパークに到着です。 最初に大岡川から中村川をめぐる運河パレードに参加させていただきます!

さっそく色んな船が見えてきました~。 今年は、過去一船の数が多いそうです!パレードも大盛り上がり間違いなしですね。

私は京浜フェリーポートさんの「かなもえ」という船に乗船! 実は、このフェリーは以前取材でも乗らせていただいたこともある思い出の船です。

腰にライフジャケットを装着してさっそく出発~!

そしてなんと!
かなもえでは、お囃子と太鼓の演奏があり、まるで屋形船に乗っているようで、とても賑や かでした。
素敵な演奏のおかげで、川沿いの皆さんがこちらを向いてくれます。
さっそく横断幕が見えました!

NPO法人である濱橋会の皆さんが主体となって開催している運河チャレンジは、今年で13 年目を迎えます。
運河チャレンジ前日にマリンFMの「アットヨコハマ はまリポ放送部」にゲストとしてご出演いただいた濱橋 会の石郷岡さんに語っていただいた「街と街のつながりを大切にしたい」という言葉を思い 出しました。
「13周年おめでとう 運河チャレンジ」という横断幕に、街と街、そして人々の絆を感じ ます。たくさんの人々の協力や理解があってこそ、地域一丸となって1つのイベントを創り 上げることができることに、非常に感銘を受けました。
そして、川沿いには本当にたくさんの方々が訪れていて、皆さんたくさん手を振ったり、旗 を振ったりしてくださいました! 中には走って、パレードを追いかけてくれたり、自転車で追いかけてくれたりする方々もい て、なんだか暖かい気持ちになりました。


そして橋の裏側など普段絶対に見られないので、貴重なシャッターチャンスを逃しません。 (笑)


桜の時期はもちろんきれいな大岡川沿いですが、この時期の紅葉もとても綺麗でした。
大岡川を上り続けて45分ほど経ち、中間地点である蒔田公園をUターンして、元町方面中 村川を進みます。
この景色もなかなかのインパクトです。

日本最古のピン結合プラットトラス橋「浦舟水道橋」もくぐることができました! 運河に架けられた橋の歴史にも注目してみると面白いですよ。

川からの景色は、とっても新鮮で、新しい景色、感動! 普段は橋の上から見下ろすことしかできなかったので、まさか川から陸を見上げることがで きる日が来るとは!
特に横浜港、みなとみらいの海上を運航するシーバスやクルーズなどとは、一味違って、 「 街の中を行く 」という点が、よりディープな横濱を感じることができたと思っています!

皆さんたくさん手を振ってくださりありがとうございます!

10:20頃から市役所前を出発し、11:15頃に蒔田公園を折り返し、12:00頃には元町中華街の 仮設桟橋に到着しました。
上流に向かう”上り”は比較的ゆっくりでしたが、下流に向かい始めると、上りに比べて2倍 くらいのスピードが出ていたように感じます。
約90分程の船旅でしたが、あっという間にゴールしてしまいました。
そしてそして実は、「横濱スカーフ親善大使」の皆様とご一緒させていただいていました! 記念に一緒に写真を撮っていただけました~!嬉しいですね!ありがとうございます。

絶対に普段見ることのできないアングルからマリンタワーも見えて新鮮でした。

元町ショッピングストリートに上がると、ちょうど運河チャレンジのオープニングセレモ ニーも行われていたところに遭遇。

本当に様々な企業の方々や人々の協力や繋がりがあって開催されている、地域と地域、人と 人の絆を感じるイベントなんだなと、再認識。さすが横濱です。団結力がすごい。
そしてその後、横浜日ノ出桟橋、蒔田公園のイベントブースを訪れました。
バンドの方々のステージ演出などで盛り上がっていました!

大岡川桜桟橋が水に浸かっている様子も見ることができました!
まるで水の神殿のようです。

蒔田公園到着~!

紅葉が綺麗すぎませんか。西日でさらに輝いてみえます。

蒔田公園は、今回のイベントブースの会場では一番大きい会場になっていて、たくさんの 人々で賑わっていました。
蒔田公園の桟橋も発見です!


こちらの桟橋もステージになっていました!
サンバや太鼓、地元中学校の吹奏楽部などの演奏でも盛り上がっていたようです。

そして蒔田公園はとっても広いのですが、ご覧ください。ズラーッと、お店がたくさん!
そしてあの有名な老舗海苔店 「つた金」さんの出川さんとスリーショットを撮っていただ けました。ありがとうございます!


明治27年に横濱で開業して以来、130年以上たくさんの方に愛され続けています。
前は、水上交通を利用して市場に商品を運んだりしたこともあるそうで、今後もさらに水上 交通が便利になれば良いと、想いを語ってくださいました。
また、有機野菜を扱っている「つま正」さんでは、希少なベルガモットも販売されていまし た。とっても良い匂いのする柑橘です。
主な生産地はイタリアということで、日本では栽培されている数も少ないんだそう。
個人的にベルガモットの香りは結構好きなので、香水などではなく、本物のにおいを知るこ とができて嬉しいです。



「飲む野菜ファースト」という商品の試飲もさせていただきました!
はちみつジンジャー味ということで、より野菜の甘味が感じられ、飲みやすくて美味しかっ たです!
小腹が減った時なんかに、飲むのが良いらしいですよ!
他にも、インドネシア料理や、ウクライナの料理など幅広いお店が出店されていました。
私がいつも愛用している「baybike」さんのブースもありました! 1日パスも破格で販売しているそうでしたが、完売でした!一足遅かったです。

来年の4月から、自転車のルールがもっと厳しくなりますので、自転車のルールブックとい うものも配布しておりました。助かります!
自転車で横濱の街を駆け巡るのはとても爽快なんですが、みなさんルールを正しく守って、 楽しく横濱観光しましょう!

そしてトヨタの販売店から、給電に来ていたクラウンを発見!

イベントに使われる電力の給電をしているそうです。
夜にはライトアップの給電としても使われていました!
400wの使用で、約6日も持つらしく、災害時にも活躍しそうですね!

あっという間に日が暮れてしまい、楽しい一日が終わってしまいました。 ということで、今回は吉田新田をフィールドに、港町横濱をぐるっと、運河を巡って、 とーっても新鮮でした!! 運河も、運河沿いのイベント会場も楽しめる素敵なイベント。
また、これからの横濱の水上交通の未来も楽しみですね。

それでは皆さん、横濱観光いってらっしゃーい!
柴山 静華 プロフィール
●名前:しばやま しずか
●誕生日:10月2日
●出身地:横浜市中区
●血液型:A型
●趣味:港町横濱散歩
●特技:横濱案内、横濱の素敵な景色を撮ること、射的
●SNS:Instagram: @shiiizuukarticle 、X: @shizukarticle