極楽寺

極楽寺駅からも見える山門。境内は撮影禁止
貧者救済や病人の治療に尽くしたことで知られる忍性[にんしょう]菩薩が、正元元年(1259)に創建した真言律宗[しんごんりっしゅう]の寺。本堂前には忍性菩薩が使用したと伝わる千服[せんぷく]茶臼や製薬鉢がある。往時は七堂伽藍をはじめ多くの塔頭があったが、度重なる火災や戦乱で大半が焼失。現在は山門や本堂などが山かげに立っているのみだが、宝物殿には木造十大弟子立像(重要文化財)などの古仏像が数多く収蔵されている。本尊の木造釈迦如来立像(重要文化財)は4月7〜9日のみ公開。奥の院には高さ約4mの忍性菩薩の墓(史跡)が立つ。

基本情報

住所

神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7

アクセス

公共交通機関の場合: 江ノ島電鉄極楽寺駅→徒歩2分

電話番号

0467-22-3402

営業時間

9時〜16時30分(宝物殿は10〜16時)

休日

宝物殿は4月25日〜5月25日及び10月25日〜11月25日の火・木・土・日曜のみ開館(雨天休)

利用料金

境内無料(宝物殿300円)

SHARE