観音埼灯台

A1803180c.jpg

(公社)燈光会

灯台踊り場から東京湾が一望できる観音埼灯台

(公社)燈光会

観音崎の突端、高さ約40mの断崖上に立つ、わが国最初の洋式灯台。明治政府の依頼で、フランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが設計。明治2年(1869)、初点灯。当初はレンガ造りだったが、震災で倒壊した。現在は白色八角形のコンクリート製で、大正14年(1925)に完成した3代目。高さ19m、光度7万7000カンデラ、光達距離は35kmにも達する。灯台踊り場からは東京湾や房総半島を一望にし、大小の船が行き交う光景を見ることができる。

基本情報

住所

神奈川県横須賀市鴨居4-1187 公益社団法人 燈光会 観音埼支所

アクセス

公共交通機関の場合: 京急浦賀駅→京浜急行バス観音崎行きで20分、終点下車、徒歩10分 車の場合: 横浜横須賀道路馬堀海岸ICから国道16号経由4km8分

電話番号

(公社)燈光会観音埼支所: 046-841-0311

営業時間

9時〜16時30分(土・日曜、祝日、特別期間は8時30分〜17時)、10〜2月は9〜16時(土・日曜、祝日、特別期間は8時30分〜)

休日

無休(悪天・工事作業時参観中止)

利用料金

参観寄付金中学生以上300円

SHARE