日産ウォーターパーク
日産スタジアム東ゲートスタンド下にあり、流れるプールなどが揃うアクアゾーンと、ジャグジーなどリラクゼーション効果のある施設が揃うバーデゾーンがある。
日産スタジアム東ゲートスタンド下にあり、流れるプールなどが揃うアクアゾーンと、ジャグジーなどリラクゼーション効果のある施設が揃うバーデゾーンがある。
[ordinaryをちょっとプラスに]をコンセプトに、キャンドルと花を中心としたshopです。アトリエで制作しているドライフラワーは季節により種類も変わり、オリジナルキャンドルが誰でも簡単に制作することができます。空間と時間をぜひお楽しみください。
3つの池と4つの広場があり、緑に恵まれた散策路もある。広場にはテーブルや椅子も用意され、田園が見渡せる展望広場もある。
「海・島・生きもの」の魅力を楽しめる複合型レジャー施設。五感を使って楽しめるテーマの異なる4つの水族館や大人から子供まで楽しめるアトラクションが揃うプレジャーランド、グルメとグッズが充実したベイマーケットなどから構成されている。自分で釣った魚をフライにしてもらって食べる“食育体験”ができる水族館「うみファーム」や海の生きものとさまざまなふれあいができる「ふれあいラグーン」が人気。ホテルもある。
きものレンタル&着付けサービス専門ショップ。横浜スタイルのきものを一日たっぷりとお楽しみいただけます。色柄が豊富な80種類の中からお好きなきものを選び、自分らしいファッションを。髪飾りやバッグなどの小物もレンタルできるので手ぶらでOKです。着付けは、プロのスタッフさんが素早くきれいに着心地良く仕上げてくれます。横浜の街を思う存分散策しましょう。
長年幼児教育に関わってきたフレーベル館が運営する室内遊戯施設。「創造性」と「主体性」をコンセプトに、子どもたちが「自分で、遊びを創り出していく」おもちゃと遊具が揃っている。ボールプールやエア遊具、サーキットなどの体を動かす「動の遊びコーナー」と、ままごと、制作、絵本、電車のおもちゃなどの「静の遊びコーナー」の2つがあり、バランスの良い遊びができる。体を使うコーナーでは、真っ白なボールを雲に見立て、ツリーハウスをイメージした滑り台があるコーナー「くものうえのツリーハウス」が人気だ。6か月から24か月限定の乳児コーナーは、柔らかいクッション素材で囲まれており、赤ちゃんも安心して過ごすことができる。トレッサ横浜内にあるので、駐車場も終日無料なのが嬉しい。
神奈川県のほぼ中央部を南北に流れる境川。その洪水対策として造られた遊水地を平常時に公園として開放。芝生広場や草の広場が整備された今田遊水地、その下流の鷺舞橋や多目的グラウンド、テニスコートなどがある下飯田遊水地、さらに下流の少年野球場、情報センター、噴水広場などがある俣野遊水地の3カ所があり、総面積は26万1000平方m。各遊水地ともさまざまな生き物が生息するビオトープが整備され自然観察にも格好。境川の自然や遊水地の仕組みなどの展示コーナーがある境川遊水地情報センターでは自然観察会なども催行。
山手外国人墓地の隣り、山手本通り沿いの斜面に広がる公園。中央にはプール、緑の中に遊歩道や階段がめぐり、春には桜が美しい。明治初期には、この一帯から湧き出る天然水が外国船の飲料水として売られたため、「ジェラールの支工場と水屋敷跡」としても有名。フランス人ジェラールが初めて焼いた西洋瓦の記念碑や、ほかにもいくつか記念碑がある。山手80番館遺構は、関東大震災で崩れた横浜で唯一の震災前の外国人住宅の遺構。この他に「エリスマン邸」、「ベーリック・ホール」、「山手34番館」が見学できる。
海辺にあるスタイリッシュでモダンな屋外モール。世界的な高級店やレストランが入っている。
15年以上の歴史を誇る、横浜中華街で唯一の中華衣装変身写真館です。衣装をレンタルして、横浜大世界館内で楽しむもよし、お出かけレンタルで中華街を散策するもよし。経験豊かなカメラマンによる写真撮影は、ポーズ指導から撮影まで素敵な変身写真になるようしっかりとサポート。撮影が初めての方でもリラックスして楽しめますし、変身写真が大好きなあなたにも確実にご満足いただける写真館です。
手相、算命学、タロットなど、仕事、学業、金運、健康、恋愛、人生を鑑定してくれる。手相占い1回1100円は、基本となる手を決めてからの両手総合運鑑定。鑑定後は、算命学1回3300円の1100円割引券がもらえるので具体的に占ってもらいたい人は挑戦してみるといい。生年月日により、生後100年間の運命を割り出してくれる。
水面と同じ目線で横浜港の景色が良く見渡せ、窓が大きい船内では景色も良く見えます。船内は空調完備、快適なクルージングがお楽しみ頂けます。渋滞知らずで横浜港のすてきな風景を楽しみながら、ミニクルーズ気分が味わえます。ヨコハマの観光地への移動に、お気軽にご利用ください!
よこはまコスモワールドのアトラクションで、4人乗りの回転型ライドに乗ってレールの上を縦横無尽に疾走するコースター。地上約25mの最高部では、ヘアピンカーブの連続でスリル満点だ。120cm以上140cm未満は16歳以上の付き添いが必要。
本格的なフレンチのコース料理が楽しめるレストラン船。窓の広い船内や3階のスカイデッキからは、みなとみらいや赤レンガ倉庫、ベイブリッジなど港町横浜を代表する景色が楽しめる。
横浜駅東口、みなとみらい21、赤レンガ倉庫を結ぶ、横浜でおなじみの海上バス。遠くにベイブリッジを望みながら、海上散歩が楽しめる。乗船場は、横浜駅東口の横浜ベイクォーター、みなとみらい21は横浜ハンマーヘッド前の新港ふ頭桟橋、赤レンガ倉庫は1号館海側のピア赤レンガ。乗船区間がそれぞれ設定されているので、目的に応じて気軽に利用できる。
「アンパンマンに会いたい」という子どもたちの夢を叶える施設。ミュージアム(有料)は、メインステージなど、アンパンマンたちと一緒に楽しめるフロア。体を動かして遊んだり、子どもが大好きな遊びが詰まっている。ショップ&フード・レストラン(入場無料)は、個性豊かな14店舗が並ぶフロア。「ひろば」ではアンパンマンごうと、だだんだんが登場するショーが行われるなど、買い物だけでなくエンターテイメントも楽しめる。
入口では3mを超えるウルトラマンゼロがお出迎え。ウルトラマンの世界に入り込んだような、臨場感のある空間で遊ぶアスレチックジム。エア遊具なので、小さな子どもでも安全に遊ぶことができる。ふわふわ楽しいガヴァドンのエアートランポリンは、ここでしか遊べない特別な遊具。ウルトラマンになれるビブスを着用して写真撮影をしたり、最新のおもちゃで遊んだりと、ウルトラヒーロー好きの子どもは大喜び。オフィシャルショップではグッズを豊富に取り揃えており、買い物も楽しめる。日曜日と一部の土曜・祝日は、ウルトラヒーローが登場し、撮影会やヒーローショーも行われる。※撮影会・ヒーローショーはWEBから事前予約制。
横浜市青葉区の北端に位置し、川崎市や東京都町田市と接する地区。雑木林の丘や田園風景が色濃く残っており、農地所有者の協力のもとふるさと村として開かれた。四季折々にふるさとの森、神社や水車など、ありのままの自然と農村風景を満喫できる。観光の拠点は寺家ふるさと村「四季の家」。ふるさと村ガイドツアーをはじめ、各種観察会や、秋からはそば打ち、みそ造り教室を開催している。村内には釣堀や野菜の直売店、ゴルフのショートコース、テニスコートなどの施設もある。農作業などの妨げにならないようルールを守って散策を。
自然の立ち木を利用した樹上アスレチックが楽しめる。安全講習を受けた後、自分で安全器具を操作し、木から木へ吊橋やネットを渡って移動し、最後はジップスライドで滑走する。トレックコース(小学1年生以上かつ110cm以上、体重110kgまで)、キッズコース(身長90cm以上、小学3年生まで)、ネットコース(身長90cm以上、体重100kgまで)の3コースが用意されている。
横浜市の国道1号近くにあり、ぶどう、梨、柿、みかんなどの旬の味覚狩りを楽しむことができる。要予約。
こちらでは、店内に設置されたmyハーバーマシンで撮影した自分の画像を入れた特別パッケージに好きなハーバーを組み合わせて詰めた、世界に一つだけの「my ハーバー」を作ることができます。さらに、3種類の「焼きたてハーバー」や、ありあけハーバーを丸ごと1個分MIXした「ハーバーソフト」、季節ごとに新しいイチオシのカフェメニューがお楽しみいただけます。
新横浜駅から徒歩約5分のオールシーズン営業の屋内スケートリンク。「プリンスアイスワールド」などのアイスショーや、アイスホッケーの試合、フィギュアスケートの競技会が例年開催されている。気軽に利用できる一般滑走や、専属インストラクターが指導するフィギュアスケート教室(月4回9900円)、こども向けの短期スケート教室など、こどもからおとなまでアイススケートの魅力や楽しさを体験できる。平成29年(2017)10月にネーミングライツ契約締結に伴い、施設名称が「KOSE新横浜スケートセンター」となる。プリンスホテルズ&リゾーツの施設であり、運営を新横浜プリンスホテルが行っている。
八景島の隣にある面積約47万平方mの海浜公園。約1kmにわたる砂浜と松林を中心にした公園で、サッカー、ラグビーなどができる多目的グラウンドやバーベキュー場、犬の遊び場がある。砂浜は春の潮干狩り、夏の海水浴で人気。潮干狩りはアサリが中心で、入場無料、持ち帰りは1人2kgまで。海水浴場は7月第2土曜〜8月31日の8時30分〜17時に開設している。
青葉区市ケ尾の谷本川近くにあるいちご農園。紅ほっぺ、章姫、よつぼし、おいCベリー、淡雪などのイチゴを栽培。いちご狩りではコンデンスミルクもおかわり自由で、種類の違うイチゴを味わえる。イチゴの栽培方法は、腰をかがめることなく目の前のイチゴを摘める高設栽培を採用。小さな子どもやお年寄り、車椅子でも楽にいちご狩りを楽しめる。通常の5割以下の減農薬栽培で育てているので、家族で安心して食べることができるのもうれしい。