大山阿夫利神社

大山阿夫利神社 下社拝殿

大山阿夫利神社

大山山頂本社

大山阿夫利神社

阿夫利神社からの眺望

大山阿夫利神社

初日の出

大山阿夫利神社

今から2000年以上前に創建された古社で、雨乞信仰の中心地ともされた。社名は雨降りが転じて阿夫利となったとされる。御祭神は大山祇大神、大雷大神、高おかみ神。源頼朝公を始め、徳川氏、北条氏、足利氏等の多くの武将からの崇敬を集め、江戸時代には行楽を兼ねた「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万人もの参詣者が訪れたと記録されている。阿夫利神社からの眺望はミシュランガイド2つ星として紹介され、平成28年(2016)には「大山詣り」が日本遺産の認定を受けた。大山と富士山の御祭神が父娘であることから両詣りも盛んであった。

基本情報

住所

神奈川県伊勢原市大山355

アクセス

公共交通機関の場合: 小田急伊勢原駅→神奈川中央交通バス大山ケーブル行きで25分、終点下車、徒歩15分の大山ケーブル駅からケーブルカーに乗り換え6分、阿夫利神社駅下車、徒歩3分 車の場合: 新東名高速伊勢原大山ICから6km10分

電話番号

0463-95-2006

営業時間

9時〜16時30分(土・日曜、祝日は〜17時)※ケーブルカー運行時間により変更の場合あり

休日

無休

利用料金

境内自由

駐車場

利用料金: 阿夫利第1駐車場を利用

SHARE