みなさん!こんにちは。横浜美少女図鑑の高橋しよはです。
これまで「はまめぐり」では、横浜市18区の魅力的なスポットを1区ずつご紹介してきました。・・・しかし!今回は「横浜の王道モデルプラン」のご紹介ということで、8月1日発売される『地球の歩き方 横浜市版』を参考に、中区・西区の「これぞ横浜」な王道スポットを巡りながら、おすすめポイントを紹介していきます!
✔️これぞ横浜!な王道スポット
✔️おすすめポイントをご紹介
✔️横浜のお土産情報も
【はまめぐりとは】
「横浜=みなとみらい?」
いやいや! 横浜は、それだけじゃない。
横浜市は全部で “18区” あるんです。魅力は18通り、いや、それ以上に。
もっともっと色んな横浜を知りたい。そして、知ってもらいたい。
「横浜=∞」な魅力発信を目指して、横浜大好き!な横浜美少女図鑑の高橋しよはが、よこ「はま」を「めぐり」ます。
【1スポット目:桜木町駅】
今回のはまめぐりは「桜木町駅」からスタートします!ここ桜木町駅はJR京浜東北線・根岸線と横浜市営地下鉄ブルーラインが通るみなとみらいへの玄関口の一つです。
かつては日本で最初の鉄道駅、初代横浜駅として利用されていましたが、歴史の中でその名を変え現在の「桜木町駅」になりました。JR桜木町駅新南口の改札を出てすぐのところに「鉄道創業の地 記念碑」があるので訪れた際はぜひ探してみてください!
桜木町駅前広場から横浜のシンボル「横浜ランドマークタワー」を発見。
早速行ってみましょう!
【2スポット目:横浜ランドマークタワー】
横浜ランドマークタワーは高さ296mの超高層複合ビルです。
オフィス、ホテル、ショッピングモールを核に、展望フロアや多目的ホール、さらには石づくりのドックを復元活用した広場など、多彩な施設を併設しています。
特に69階の展望フロア「スカイガーデン」から観る横浜の景色は必見です…!
⚫︎69階展望フロア「スカイガーデン」
展望フロアのチケット販売窓口は横浜ランドマークタワーの3階入口よりエスカレーターを下がったところにあります。
チケットカウンターでチケットを購入して…ここが展望フロアの入口です。
スカイガーデンの入場料金は大人(18~64歳)が1,000円と意外とお手頃価格!
(入場料金の詳細はぜひ公式HPをチェックしてくださいね♪)
2階~69階展望フロアを結ぶエレベーターは日本一早いと言われています。
その速さはなんと分速750m!69階展望フロアまで約40秒で到着します。
エレベーターを降りると…じゃーん!!
雄大な横浜の景色が目の前に広がります。
見て~!よこはまコスモワールドの大観覧車があんなところに!
取材日はお天気に恵まれましたが、曇りでも雨でもいつもと違うここからの眺めが私は大好きです。ぼーっと景色を眺めていると心が穏やかになり、どこかすっきりした気持ちになります。
展望フロアからの景色の素晴らしさはもちろんのこと、ほかにもおすすめポイントがあるのでご紹介します!
おすすめポイント①:空中散歩マップ
展望フロアの東側にある遊びながら横浜を知るインタラクティブコンテンツです!
床に投影された横浜の地図の上を歩くと、足元に様々な時代の古地図が現れます!面白くてずっとステップを踏み続けたくなっちゃうので注意です!笑
おすすめポイント②:横浜・空の図書室
展望フロアの西側にある日本一高い展望図書室です。
横浜や空にまつわる書籍が約2,000冊取り揃えられていて、横浜の絶景を望みながら、ゆっくりと読書を楽しむことができます。今日はどの本にしようかな~♪
その他にもランドマークタワーや横浜、船…などにまつわるオリジナルグッズを約600種類揃える「タワーショップ」や、オリジナルカクテルやソフトクリームが楽しめる「スカイカフェ」など楽しめるポイントがたくさんあります!
(スカイカフェは以前取材に伺わせていただいたのでぜひチェックしてみてください♪)
次は「よこはまコスワールド」に向かいます!
【3スポット目:よこはまコスモワールド】
横浜のシンボルとしての顔を持つ大観覧車「コスモクロック21」に乗るべく、よこはまコスモワールド:ワンダーアミューズ・ゾーンの入り口に来ました!
よこはまコスモワールドは、「ワンダーアミューズ・ゾーン」、「ブラーノストリート・ゾーン」、「キッズカーニバル・ゾーン」の合計3つのゾーンから構成されており、「コスモクロック21」はその中で1番面積が広い「ワンダーアミューズ・ゾーン」にあります。
⚫︎コスモクロック21
(「コスモクロック21」が大きすぎてカメラに収まらなかったので「ブラーノストリート・ゾーン」からの写真を載せさせていただきます笑)
「コスモクロック21」は全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車です。約15分の空中散歩では、昼は360度の雄大なパノラマを、夜は宝石をちりばめたような美しい夜景を満喫できちゃいます。
ご利用料金は、1名(3歳以上)1,000円です。
早速ゴンドラに乗らせていただきました。約15分の空のお散歩スタートです!
ゴンドラが上がっていくにつれて表情を変える景色。その過程を楽しめるのは観覧車ならではの良さだと思います。
横浜の象徴的な景色がこんな間近で楽しめちゃう!
ベイブリッジや赤レンガ倉庫も望めます。水平線が美しい・・・!
「コスモクロック21」は、ゴンドラ全60台のうち4台は座席も床も透明なシースルーゴンドラなんだそうです。次の機会にチャレンジしてみたいと思います!
【4スポット目:横浜赤レンガ倉庫】
続いてのスポットは「横浜赤レンガ倉庫」です!
県外の人に横浜のイメージを聞いたとき「横浜中華街」に並んで真っ先に名前が出てくるスポットなんじゃないかな、と思います。
新港ふ頭建設の一環で国の保税倉庫として建設された横浜赤レンガ倉庫。
“1911年2号館竣工、1913年1号館竣工“実は2号館の方が先に完成したんです。2つの倉庫は横浜の歴史とともに時を刻み、2002年に文化・商業施設としてリニューアルオープン。そして2022年5月より大規模改修が行われ、同年12月6日に再オープンしました。
海に向かって右側が1号館。
海に向かって左側が2号館。
再オープン後は、横浜ゆかりの企業や老舗の新業態、初出店の店舗など合わせて66店舗がオープンしました。
今回はその中で1号館1階にある「Yokohama Glass」にお邪魔させていただきました♪
⚫︎Yokohama Glass
1989年に横浜で初めての宙吹き硝子工房として誕生した「Yokohama Glass」。
商品一つ一つが熟練の職人が魂を込めて作る一点物です。
横浜の海と空をイメージした「ヨコハマカラー」の商品が人気です。
オリジナル商品のイヤリングとネックレスは横浜らしいデザインでとても素敵♪
また、制作過程で割れてしまったグラスのカレットガラスを接いで再生ガラスでできたアクセサリーやフォトフレームの制作など地球にやさしい取り組みも行っています。
その他にオリジナルデザインや記念品などのオーダーメイドの制作依頼もできます。どれを買おうか悩んじゃうな…。店内はキラキラしていて心躍る空間でした。
横浜赤レンガ倉庫を訪れた際にはぜひ「Yokohama Glass」に立ち寄ってみてください!
【5スポット目:山下公園】
続いて山下公園にやってまいりました!
ここ山下公園は関東大震災の復興事業の一環として、震災で発生したがれきを埋め立てて造られた日本初の臨海都市公園です。
海への眺望、記念碑や歌碑など見所が多い公園で、横浜のバラの名所でもあり、毎年春と秋の時期は「未来のバラ園」にたくさんのバラが咲き誇ります。
今回は、そんな山下公園の最西端にある「ザ・ワーフハウス山下公園」で昼食をいただきたいと思います♪
⚫THE WHARF HOUSE YAMASHITA KOEN(ザ・ワーフハウス山下公園)
やってきました!ザ・ワーフハウス山下公園!
ここは2023年4月14日にオープンした横浜の新スポットです。
カフェ、レストラン、ショップをはじめバーベキューや公園ではピクニックを楽しむことができるお店です。特におすすめなのは開放的なテラスで楽しむ足湯。冬は足湯、夏は足水として1年を通して楽しむことができます。その他にもクラフトビールを楽しめるビアガーデンも開催しているそう!それでは早速中に入ってみましょ~♪
お~!明るく開放的な店内!ウッド調の店内は広々していてリラックスできること間違いなしです!店員さんに案内していただいて席に座ります。
平日のランチの時間帯に伺いました。メニューはどれも美味しそうで迷っちゃう~!
ですが、今回は横浜の王道モデルプランのご紹介ということで、横浜発祥のナポリタンをいただきたいと思います!「横浜ナポリタン」をドリンクセットで注文しました♪
「横浜ナポリタン」がきました~!
ザ・ワーフハウス山下公園の「横浜ナポリタン」は日本初のトマトケチャップ「清水屋ケチャップ」がふんだんに使用されていて、有機トマトの甘みが口いっぱいに広がります♪
具材もしっかり入っていてケチャップの甘みと絡んで美味しすぎます・・・!
お好みで追い粉チーズできるのもうれしいポイント♪
思わずこの笑顔!
ふ~!お腹いっぱい~!居心地の良い空間で大大大満足です!
続いては、ここから徒歩10分のところにある横浜マリンタワーに向かいます。
【6スポット目:横浜マリンタワー】
横浜開港100周年の記念事業として、1961年に建設された横浜のシンボル「横浜マリンタワー」!当時は世界一高い灯台として、ギネスブックにも登録されていたのだとか!
そんな「横浜マリンタワー」の見所といえば360°横浜の景色を見渡せる全面ガラス張りの展望フロア!!
あ!「横浜ランドマークタワー」を発見しました!
みなとみらいの景色だけでなく山下ふ頭や首都高速道路、山手の方まで見渡せて感動です・・・!
また、29階の床は一部ガラス張りになっていてその上に立つと…大人でもぞわっとしてしまいますね。怖がりながらもなんとか撮影できました…笑
また、恋人の聖地としても知られていて多くのカップルがここ横浜マリンタワーで結婚式を挙げているのだとか!展望フロアからの素敵な景色はもちろん、おしゃれなカフェや雰囲気の良いレストランもあるのでデートにもピッタリです!
続いては、開港都市として賑わい、今も様々な文化が合わさった雰囲気を持つ「元町ショッピングストリート」に向かいます。
【7スポット目:元町ショッピングストリート】
西洋風のお洒落で洗練された雰囲気が漂う全長600mの「元町ショッピングストリート」へやってきました!
1970年代に流行した横浜元町が発祥の「ハマトラ」(横浜トラディショナル)というファッションスタイルを生み出した商店街でもあります。「ハマトラ」三種の神器と呼ばれていた「フクゾー洋品店」の洋服、「ミハマ」の靴、「キタムラ」のバッグをはじめ、ブティック、小売店、カフェやレストランなど、日本中からの来訪者を魅了する店が並んでいます。
●フェニックスアーチ
そんな「元町ショッピングストリート」の入り口に設置されているのがこの「フェニックスアーチ」です。1985年、第二期街づくりにおける元町のシンボルとして建てられました。元町のイメージを「伝統を受け継ぎながら、常に新しく生きるフェニックス」ととらえ、「翔べ光の中へ」の意味が込められています。
このフェニックス、2022年に横浜の魅力ある景観を作る広告物に贈られる「第2回横浜サイン賞」を受賞したそうです。素敵なデザインで機能性も高いなんてすごすぎる・・・!
●元町パークレット
ショッピングを楽しんだら、ショッピングストリートのパブリックスペース「元町パークレット」でひとやすみ。
「元町パークレット」は、協同組合元町SS会が多世代・インバウンドに対応した来訪者サービス向上事業の一環で、これまで車道であった一部を転用して、パブリックスペースとして設置したものです。ベンチと植栽が一体となった滞留空間で、商店街の通り沿いに全3箇所設置されています。
元町の歴史と伝統を感じながら、ゆったり過ごせちゃいます♪
そんな「元町ショッピングストリート」では、毎年2月と9月に開催される伝統的なイベント「チャーミングセール」が有名です。「チャーミングセール」の期間はとってもお得にショッピングを楽しむことができるのでぜひ一度訪れてみてください♪
最後は、横浜といったらここは外せない「横浜中華街」にお土産を買いに行きます!
【8スポット目:横浜中華街】
やってきました「横浜中華街」~!日本最大級であり東アジア最大級の中華街です。
「横浜中華街」は開港後、西洋人とともに一緒に来た中国人の外商が商売を始め、その後増加する中国人とともに次第に形成されていきました。現在では、世界最大級の規模を誇る横浜中華街には、600軒以上の店がひしめいています。
●牌楼
横浜中華街随所で目にする個性的な門は、風水思想に基づいて建てられた「牌楼(パイロウ)」といいます。横浜中華街には現在、10基の牌楼が建っています。
その中で今回は、日の出を迎える門「朝陽門」を撮影してきました!この門は「青龍」を守護神とし、色は「青」、「朝日が街全体を覆い繁栄をもたらす」という意味があります。横浜中華街の東(山下公園)側にありますので、訪れた際はぜひ注目してみてください!
⚫︎重慶飯店 第二売店
素敵なお店がたくさん立ち並ぶ「横浜中華街」ですが、今回は「重慶飯店 第二売店」にお邪魔しました!
「重慶飯店」は、1959年に横浜中華街に創業以来、老舗中の老舗としてゆるぎない人気を誇る四川料理の専門店です。
「重慶飯店 売店」では、そんな「重慶飯店」の菓子職人が手作りする工芸菓子や、人気の点心などをお土産として購入することができます!
お店に入ると美味しそうな商品がたくさん並んでいます!
その中で気になった商品を3つご紹介します。
①番餅(バンピン)
重慶飯店一番人気!
香ばしいクルミの食感としっとり練り上げた重慶自慢の豆沙餡をたっぷり味わえる一品。店舗に入って正面に陳列されておりその人気ぶりがうかがえます。夏には冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめなんだとか!
② 杏仁酥(アンニンス)
甘さ控えめでサクサクの食感が人気のアーモンドクッキー。
アーモンドの香り、口の中でほどけるような軽い口当たり・・・一度食べればやみつきに!老若男女問わず愛されるお菓子です。
③ 紅開花酥(ホンカイファース)
蕾が開き始めた瞬間を捉えたような控えめで可憐な形のお菓子です。
柔らかいクッキー生地をザラメをまぶしたサクサクのパイ生地で優しく包み込み、口に入れるとレーズンの甘みとココナッツの風味が広がります。
コーヒーに合わせてもしっくりくるハイカラな味わいです。
どれも美味しそうで悩んでしまいます・・・。
たくさん悩んで今回は「杏仁酥(スタンドパック5枚入り)-810円(税込)」と「番餅(大)-1,188円(税込)」に決めました!