かたのいちご園
立ったままでイチゴ狩りが楽しめる高設土耕栽培で、通路はベビーカーや車椅子も通れる広さ。30分食べ放題で、紅ほっぺやさちのか、希少品種である桃薫、やよいひめ、おいCベリー、アスカルビー、レッドパール、あまおとめ、よつぼし、とちおとめなど最大23品種の食べくらべができる。
立ったままでイチゴ狩りが楽しめる高設土耕栽培で、通路はベビーカーや車椅子も通れる広さ。30分食べ放題で、紅ほっぺやさちのか、希少品種である桃薫、やよいひめ、おいCベリー、アスカルビー、レッドパール、あまおとめ、よつぼし、とちおとめなど最大23品種の食べくらべができる。
鎌倉アルプスとよばれる山並みを歩くコース。瑞泉寺の総門と受付の間、民家の横が入り口。急な狭い階段からやがて平坦な道となるが、またごつごつとした岩の急な坂道に。その先に貝吹地蔵がひっそりと立つ。切り立った岩の間を抜けると、15分ほどで天園(六国峠)へ。鎌倉はもちろん、伊豆半島が一望できる。さらに進むと大平山(標高159m)にでるが、木立に遮られ見晴らすことはできない。ゆるやかな下りの先に建長寺と覚園寺との分岐点があり、10分ほど歩くと十王岩がある。さらに道を下っていくと、建長寺半僧坊へと続く階段の入口に到着する。5.5km、所要2時間。建長寺入口で拝観料が必要なので注意。
佐島港から出航し、4隻の大型船によって、イサキ、マアジ、カワハギ、マルイカ、アオリイカなど季節ごとに様々な海釣りが楽しめる。初心者でも優しく指導。貸し切り船も受付。前日までに人数が満たない場合や天候に左右されるので、必ず出船確認を。
レジャースポット・こどもの国には、牛や羊にエサをあげられる牧場や、2歳から乗馬できるポニー牧場、鳥やうさぎ、モルモットなどとふれあいができる「こども動物園」がある。名物のソフトクリームは行列ができるほど大人気。関東ではここでしか生産されていない「特別牛乳サングリーン」も販売。
通年で温水プールの利用が可能。25m×7コース。魚の形をした子供用プールがあり親子で楽しめる。売店やレストランもあり。
明治から昭和の初期にかけて石材を採取したため生じた垂直に切った岩石が特徴の鷹取山は、その姿を群馬県の妙義山にたとえ「湘南妙義」の別名もある。山頂からの眺めは抜群で、休日にはハイキングを楽しむ人で賑わう。
起伏豊かな地形を活かして造られたダイナミックなコースが魅力のアスレチック。ハーネス(命綱)を付けながら、樹上15mでのボルダリングや総延長500mのジップラインなど、42個のアクティビティーが目白押し。開始前には安全講習もあり、初めての人でも安心。ハーネス不要のお手軽アスレチックコースも用意。アドベンチャーコースは小学3年生以上(推奨身長130cm以上)、アスレチックコースは小学生以下が対象。
JR武蔵溝ノ口駅・東急溝の口駅に程近い立地にある、地域密着型のBBQテラス。テレビでも紹介され、さらに人気となった会場。皿や箸などの備品、醤油や塩こしょうなどの調味料が完備しており、幼児用の遊具、授乳室・おむつ交換台も用意されていて、子ども連れでも安心して利用できる。ドリンクカウンターがあるので飲み物はここで購入できるのも便利。買い物帰りや地域の集まり、会社帰りの飲み会など、気軽にバーベキューを楽しもう。
東洋屈指の規模を誇り、三浦半島南端の海を望む美しい景観と温暖な気候に恵まれた魅力的なマリーナ。その突端にあるシーボニアクラブハウスレストランは全席オーシャンビューで、富士山や江の島を眺めながら、テラス席ではペットと一緒に食事を愉しめる。人気の「海の散歩クルーズ」プランは、マリーナ内のレストランだからこそ叶う「ネイチャークルーズ」と「旬の美食」がセットになり、特別なひとときを過ごすことができる。
東急田園都市線(大井町線)「二子新地駅」から徒歩5分の好立地にあり、車がなくても公共交通機関を使って気軽に行くことができるバーベキュー広場。バーベキューコンロ、木炭、タープテント、テーブル、ソフトクーラーボックスなどの貸し出しあり。食材と飲み物、必要な調理器具の用意だけでバーベキューを楽しめる(ただし直火不可)。大人数で利用できる企業団体プランも。利用の際は公式サイトより要予約。
よこはまコスモワールドのアトラクションで、4人乗りの回転型ライドに乗ってレールの上を縦横無尽に疾走するコースター。地上約25mの最高部では、ヘアピンカーブの連続でスリル満点だ。120cm以上140cm未満は16歳以上の付き添いが必要。
「アンパンマンに会いたい」という子どもたちの夢を叶える施設。ミュージアム(有料)は、メインステージなど、アンパンマンたちと一緒に楽しめるフロア。体を動かして遊んだり、子どもが大好きな遊びが詰まっている。ショップ&フード・レストラン(入場無料)は、個性豊かな14店舗が並ぶフロア。「ひろば」ではアンパンマンごうと、だだんだんが登場するショーが行われるなど、買い物だけでなくエンターテイメントも楽しめる。
焼き物づくりは土の感触を手で楽しみながら、頭の中で創造したものを形作っていくことなど、普段の生活の中で忘れがちな感覚を思い出させてくれる面白い体験。カップル、家族で、陶芸体験を楽しむのも、ひとりで土と戯れるのも楽しい。自分で使うお皿、友達や家族に手作りの器を作ってプレゼントすることもできる。子ども、ご年配、経験がない方でもスタッフが丁寧に説明してくれるので安心して陶芸体験ができる。
船体2隻分の広さがあり安定性のよい双胴船の「あしのこ丸」「はこね丸」「十国丸」が、箱根関所跡・元箱根・箱根園・湖尻の4港から発着する。4港を巡る定期船と、湖上遊覧して出発港に戻る周遊船(所要30〜70分)の2コースがある。展望デッキからは視界360度の眺望が楽しめ、箱根神社の平和の鳥居や天気がいい日には雄大な富士山も望める。
海上から江の島を楽しむことができるのが、江の島弁天橋と稚児ケ淵を結んでいるべんてん丸。わずか10分ほどだが、潮風に吹かれながらそそり立つ絶壁と緑濃い江の島を眺めながらのミニ船旅はなかなか趣がある。行きは江の島岩屋まで歩き、帰りに利用すると疲れも少ない。稚児ケ淵の乗船場から江の島岩屋までは徒歩5分。
横浜市旭区の5カ所の畑でハイブッシュ系とラビットアイ系のブルーベリーを20種類、約1000本を栽培している。カフェを併設しており、ブルーベリージュース等も味わえる。不定期にブルーベリーアイスやブルーベリー茶作りの体験教室も行っている。
横浜中華街南門シルクロードに立つ全天候型エンターテインメント施設。8階建ての館内には、中華街最大級のお土産ショップ、足裏マッサージや占い、チャイナドレスをレンタルし撮影ができる写真館、さらに錯視錯覚アートを観て撮って楽しめるアートリックミュージアムなどアミューズメントが集結。また、2019年11月にオープンした開華楼横浜大世界店では通常の小籠包の3倍の大きさ、なんと約10cmの「大籠包」が看板メニュー。ジューシーな肉汁をストローで豪快に吸う大籠包は横浜中華街の新名物だ。
JR桜木町駅と新港地区を片道約5分で結ぶ、全長約630m、世界最先端の都市型循環式ロープウェイ。ゴンドラ内は冷暖房完備、バリアフリーも対応。横浜赤レンガ倉庫やマリン&ウォークなどの観光スポットへのアクセスもしやすい。
アスレチックコースや木製遊具がある公園。アスレチックコース内のアスレチック遊具は全部で20ポイント。木製遊具は9基ある。じゃぶじゃぶ池で水遊びもでき、広場でゆっくり過ごすこともできる。
横浜・みなとみらいエリアでヘリコプターの遊覧飛行が楽しめるスポット。5分のフライト2万9800円は、飛び立ってすぐ眼下には横浜の街並みが、遠くには関東平野へと広がる雄大な景色が眺められる。人気のトワイライトタイムのフライトは、早めの予約を。
箱根強羅公園内にある体験施設。陶芸3600円〜やサンドブラスト2100円〜、とんぼ玉2500円〜、吹きガラス3800円〜などの体験ができるとあって人気。プロのインストラクターが丁寧に指導してくれるので、小さな子どもでも気軽に楽しめる。できあがった作品は別料金で送ってもらえる。受付終了時間は体験によって異なるので事前に確認を。所要1時間。
15年以上の歴史を誇る、横浜中華街で唯一の中華衣装変身写真館です。衣装をレンタルして、横浜大世界館内で楽しむもよし、お出かけレンタルで中華街を散策するもよし。経験豊かなカメラマンによる写真撮影は、ポーズ指導から撮影まで素敵な変身写真になるようしっかりとサポート。撮影が初めての方でもリラックスして楽しめますし、変身写真が大好きなあなたにも確実にご満足いただける写真館です。
[ordinaryをちょっとプラスに]をコンセプトに、キャンドルと花を中心としたshopです。アトリエで制作しているドライフラワーは季節により種類も変わり、オリジナルキャンドルが誰でも簡単に制作することができます。空間と時間をぜひお楽しみください。
水上スキーやウェイクボード、カヤックなどの水上アクティビティを用意。初めての方でも年齢問わず楽しめる2時間のカヌー・カヤック体験ツアー(1名 5000円)が人気。ガイドが同行するので安心安全。またパワースポットとして話題の九頭龍神社本宮へ行くモーターボートクルージングも毎日運航。通常は芦ノ湖沿いを約30分歩くとたどり着くひっそりたたずむ九頭龍神社だが、ボートの場合は神社の目の前の桟橋まで行くことができる(4名乗り1艇7000円、所要時間30分、内15分参拝時間)。10名乗り大型ボートも有り。