観光・体験スポット

検索結果 : 1923件中1705件〜1728件表示中

太閤石風呂

豊臣秀吉が小田原攻めの際、将兵をねぎらうため造ったとも伝わる岩風呂。幅3m、高さ1mの岩穴でしめ縄が下がり、八千代橋のたもとから延びる歩道から見られる。十数年前までは湯けむりが上がっていたが、現在は涸れてしまい跡として残るのみ。

見る
県西エリア

奈可むら

彫刻の森駅の目の前にある民芸風の建物。石臼で引いた国産のそば粉を使用した、香り高いそばが楽しめる。人気は、エビ・穴子・野菜の天ぷらが付いた天せいろ1950円。国産の鴨肉とネギがたっぷりのった、かも南そば1750円もおすすめ。

食べる
県西エリア

東学坊

人気は大山の清水で作った自家製豆腐をふんだんに使用した懐石料理3880円〜。小町膳は2700円。400年の歴史を持つ宿坊は、宿泊も可能。大山温泉でゆっくりできる。

食べる
湘南エリア

鮨処 たち吉

三崎漁港を目の前にして、元漁師の主人が腕を振るう寿司店。自慢は重さ200kgを超すクロマグロ(本マグロ)。シャリは新潟魚沼産のコシヒカリを使用。松輪(間口)漁港に揚がる松輪サバや金目鯛など地魚も豊富で、クロマグロと地魚の両方を味わいたいならおすすめ鮨3200円を。本まぐろ丼とまぐろカツ膳2400円はボリューム満点。三崎の下町商店街の8店が共同で開発したまぐろソースかつ丼1000円。クロマグロの希少部位や珍味も充実。大トロから中トロ、鉢の身、えら身、ほほ肉、カマトロまで入った、クロマグロ鮨4500円は人気。

食べる
横須賀三浦エリア

BLUE HORIZON

湘南の中でも指折りのロケーションで知られる鎌倉・七里ケ浜。店内には国内外からセレクトされた雑貨&アパレルが並ぶ。

買う
横須賀三浦エリア

imbiss鎌倉

本場ドイツで修業した職人が作るソーセージが常時16〜18種類並ぶ。店先で焼きたてのソーセージも注文できる(1本350円〜)。また、注文を受けてから作るホットドッグやオープンサンドも絶品。

買う
横須賀三浦エリア

KIBIYAベーカリー

自家製天然酵母と国産小麦、国産天塩、国産全粒粉にこだわった地元で評判の店。天然酵母ならではの、少しの酸味と噛みごたえのある生地は生ハムやオリーブオイルなどにはもちろん、きんぴらなどの和のおかずとの相性も良い。

買う
横須賀三浦エリア

長谷寺 阿弥陀堂

長谷寺内にあり、高さ2.8mの阿弥陀如来座像を安置している。源頼朝が42歳の時に厄除けのために建立したと伝えられ、別名「厄除け阿弥陀」ともいう。鎌倉六阿弥陀仏のひとつに数えられている。

見る
横須賀三浦エリア

日野俊基墓

葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に高さ約1mの宝篋印塔[ほうきょういんとう]が建つ。俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、元弘2年(1332)にこの地で処刑されたと言われる。

見る
横須賀三浦エリア

与謝野晶子歌碑

高徳院鎌倉大仏の観月堂の隣に立つ。女流歌人与謝野晶子が、大仏を見て詠んだ短歌「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼[しゃかむに]は美男におわす夏木立かな」が刻まれている。

見る
横須賀三浦エリア

磯料理・旅館やまに

東京湾と太平洋の接する浦賀水道でとれた海の幸が味わえる食事処。アジ、マダイなど6種類のネタが盛り付けられた刺身定食や、その日に水揚げされた魚の煮付けなどが定番。

食べる
横須賀三浦エリア

横須賀市立中央図書館

図書や雑誌、新聞の一般閲覧・貸出に加え、視聴覚ライブラリーを併設しているのが特色。

見る
横須賀三浦エリア

住吉

原料の小麦でんぷんを約1年寝かせて作る、名物・久寿餅2枚入り800円はしっかりした歯ごたえ。弘法大師伝説に登場する独鈷[とっこ]をかたどった独鈷最中6個入り900円、厄除けまんじゅう6個750円も人気。併設の喫茶コーナーは約40席とゆったりしている。

買う
川崎エリア

Wailea横浜元町本店

オーダーメイドのハワイアンジュエリーショップ。ハワイの自社工房で、現地の職人が1点1点製作する。素材は4色のゴールドとシルバー、プラチナがあり、自由に組み合わせ可能。イニシャルや文字を入れて記念品にしてみてはいかが。

買う
山手・元町
横浜エリア

フカヒレ専門店 廣翔記 新館

横浜中華街南門シルクロード沿いに佇む大きなフカヒレの看板が目印のフカヒレ専門店。希少な毛鹿鮫の尾びれ「極肉厚」フカヒレ姿煮を含む全8品の華やぎセットは4500円(1名〜)で注文できる。また、手軽にフカヒレを楽しめるセットメニューは1550円〜。廣翔記自慢の極肉厚フカヒレを味わいながら、宮廷を思わせる空間で日常を忘れ、至福なひとときを楽しめる。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

DANZERO

「近未来のビクトリア調」をイメージした店内は、まさにワンランク上の夢空間といった雰囲気。アクアブルーに照らされた幻想的な空間で、世界各地の厳選素材を使用した新感覚のフレンチが味わえる。全面ガラス張りの窓側から、臨港パークやベイブリッジを望める眺望の良さも自慢だ。ハイクオリティーの料理とサービスがランチ3300円〜、ディナー5500円〜と手軽に楽しめるのでぜひ一度足を運ぶべき。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

FAUCHON 横浜高島屋店

1886年にパリで創業した長い歴史を持つ世界の美食トップブランドのひとつ。パンやスイーツ、紅茶などさまざまなジャンルで常に最高品質を追求している。

買う
横浜駅周辺
横浜エリア

掃部山公園

横浜開港に貢献した江戸時代末期の大老、井伊掃部頭直弼ゆかりの公園。明治初期の鉄道技師用官舎の跡地で、彼を偲び彦根藩士有志が明治17年(1884)に買い取った。広場には、昭和29年(1954)に再建された井伊掃部頭直弼像が立つ。小ぢんまりした静かな公園だが、市内有数の桜の花見の名所として知られている。

見る
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

ちん里う本店

明治4年(1871)創業の梅干専門店。厳選した国産の梅を天然の素材のみで漬け込んだ「昔ながらの梅干」にこだわり、豊富な品揃えが自慢。小田原の代表的な梅干「曽我の十郎梅」120g950円、「三年十郎」130g1200円が人気。オリジナルの梅酒「流れ梅」1980円3種類のほか、梅の和菓子「梅納糖」一粒360円や梅の焼菓子「梅ブラウニー」一個250円と「梅干屋パウンド」一本1200円もヒット商品。

買う
県西エリア

菜の花ヴィレッジ

創業明治38年(1905)の「菜の花」が新たに和洋菓子と生活雑貨を集めた総合ショップ。焙煎したてのコーヒーの味と香りが楽しめるムーンカフェと菜の花暮らしの道具店。

買う
県西エリア

山手234番館

関東大震災で崩壊したこの地に、昭和2年(1927)ごろ建設された外国人向けアパートメントハウス。典型的な洋風住宅の造りで、震災後に居住した外国人の生活を伝える貴重な建物。4つの同一形式の住戸が、中央部の玄関ポーチをはさんで対称的に向かいあい、上下に重なっている。洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓・よろい戸などが、簡素な仕様になっているのが特徴。所要20分。

見る
山手・元町
横浜エリア

インド料理ムンバイ

キッチンから漂うスパイスの香りと窯で焼かれた香ばしいナンの香りが食欲をそそります。こだわりのカレーの他にもタンドリーチキン、チーズナンにラッシー、本格チャイもオススメです。テイクアウトメニューも豊富にご用意しております。

食べる
みなとみらい・桜木町

極上担々麺 香家

マスコミでも話題!4種類の極上担々麺 「香港の下町」をイメージしたカジュアルシックな店内で、極上担々麺や香港点心を、気軽にお楽しみいただけます。 様々なグルメランキングにランクインした4種類の「極上担々麺」は、著名人・芸能人にもファンが多い、「はまる」おいしさ! たっぷり使用した濃厚な胡麻の風味とピリ辛の肉味噌がマッチした、香家完全オリジナルの「汁なし担々麺」や、毎日お店で削りたての花椒のビリビリくる痺れが楽しめる「鬼・担々麺」など、他では味わえない担々麺が、みなとみらい東急スクエア ① B1Fでお気軽にお召し上がりいただけます。 担々麺の他にも、えび餃子などの「香港点心」、おいしく体の中から綺麗になれる「香港スイーツ」は、女性のお一人様からカップル・ファミリーまで、幅広いお客様に大人気です。

食べる
みなとみらい・桜木町

Bd26

日常的に利用できるイタリアンバールです。 イタリア各地の前菜小皿料理を食べながら気取らずにワインやオリジナルカクテルで盛り上がれるお店。会社帰りに、デートに、いろいろなシーンでご利用いただけます。

食べる
みなとみらい・桜木町
SHARE