観光・体験スポット

検索結果 : 246件中73件〜96件表示中

御菓子司 清月

明治年間創業の和菓子店。民謡「お江戸日本橋」で知られる東海道名物「よねまんじゅう」を昭和57年(1982)に復活させた。よねまんじゅう1個90円は、こし餡・白餡・梅餡を羽二重餅で包んだ菓子。他には季節ごとの和菓子や、桃山製「鶴見魚菓子 鯛乃切身」1個300円鶴見にちなんだ大判の焼菓子「鶴丸」1個450円が人気。

買う
横浜エリア

鎌倉 さつまいも専門店 いもはち

鎌倉・小町通りからすぐの場所にあるさつまいも専門店。看板商品の「究極の大学芋」をはじめ、旬のさつまいもを使ったスイートポテトやプリン、焼き芋アイスなど、いも本来のおいしさを堪能できるこだわりのスイーツが目白押し。

買う
横須賀三浦エリア

Peche

湯河原でも指折りのレストラン春陽亭のデザートとして登場するさまざまなタルトやキッシュが買えるショップ。定番商品の洋梨のタルトのほか、4〜6月ごろに発売する甘夏のタルト、各2200円(1/8カットは335円(税別))、5〜6月ごろ限定のサクランボのクラフティ2100円(1/8カットは305円(税別))など、季節限定のタルトも多くある。どれを買おうか迷ったら8種類のタルトを1切れずつ味わえる詰め合わせタルト2300円(税別)を。ホワイトアスパラと生ハムなどの、キッシュは1750円(税別)〜。

買う
県西エリア

まんじゅう屋 菜の花

オリジナル創作和菓子は、かわいい包装やネーミングのものばかり。一押しは、飽和蒸気でじっくり蒸し上げた温泉まんじゅう箱根のお月さま。

買う
県西エリア

芦の湖水産センター

ワカサギなどの水産加工品を販売する、芦之湖漁業協同組合の直売所。虹鱒の燻製250g2500円、ワカサギの佃煮70g600円、150g1080円。特に大型で脂ののった赤身しか使わない虹鱒の燻製は、ここでしか手に入らない逸品だ。昆布巻90g1本550円の他、ワカサギ100gを使ったエスカベッシュなどを販売している。

買う
県西エリア

中村屋羊羹店

青海苔を使った元祖海苔羊羹を考案した店。中津宮から奥津宮へ行く参道にある。創業当時は、江ノ島で取れた海苔を使っていたという海苔羊羹450円〜は、甘さが控えめでほんのりと磯の香りがする。ひと切れ120円で食べ歩き用にも販売している。そのほか人気菓子のひとつになっているのが、天王囃子160円。江の島の夏祭りで行われる天王囃子にちなんだ焼き菓子で白餡とあずき餡の混ざった千鳥餡入り。巴文[もん]の焼き印とねじり鉢巻きの包装が可愛らしい。

買う
湘南エリア

旭屋本店

古くから地元の人々に親しまれてきた和菓子の名店。添加物は一切使わない、昔ながらの製法を守っている。人気の豆大福1個184円は、昼すぎごろ売り切れることも。鶴と八幡の文字をかたどった、鎌倉源氏最中184円。五代目が作るかりんとう饅頭237円も大人気。季節の和菓子も色々。

買う
横須賀三浦エリア

YOKOHAMA BASHAMICHI ICE

横浜赤レンガ倉庫2号館にある。明治初期に横浜から発祥したアイスクリームは、卵黄と牛乳、砂糖のみで作られた。その風味を現代風にアレンジして再現した、できたての横濱馬車道あいすを新しいスタイルで食べられる店。カスタード、特選ミルクなど6種類。モナカのサクサク感と、とろけるアイスが絶妙な味わいだ。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

みのや本店

全日本羊羹品評会で最高位を受賞した、煉羊かん1棹1200円が有名。白ざらめ砂糖を使った上品な甘みが特徴で、2階の工場で小豆の風味が逃げないよう丁寧に作られている。ほかに豆羊かん1棹1100円〜、栗蒸し羊かん1棹1800円〜など。

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

翠香園菓子部

中華街で最初に中華まんの製造・販売を行った、元祖の店として知られる。皮も具もすべて手作りの肉まん、あんまん各300円。特に一つ一つ丁寧に手でこねた皮はコシがしっかりしており、皮(花巻)だけを買い求める人も多い。ココナツカスタードパイ200円は、焼き上がるとすぐに売り切れてしまうほどの人気商品だ。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

みやげ屋 かかん

鎌倉で大人気の麻婆豆腐専門店「かかん」のメニューを、持ち帰り可能なおみやげとして販売する店舗。1番人気の麻婆豆腐から、水餃子、坦々ソースなど豊富なメニューが並ぶ。

買う
横須賀三浦エリア

Chair COFFEE ROASTERS

京急日ノ出町駅から徒歩3分ほどのところにあるコーヒー焙煎所。挽きたての豆を使ったコーヒーや、趣味や食べ物の好みから作るパーソナルブレンドコーヒーが味わえる。

買う
喫茶・甘味
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

なだや

もと銀行の建物を利用した洒落た酒店で、神奈川・川西屋酒造の「隆」や、静岡「初亀」「正雪」など、地酒が揃う。試飲可能なので、お気に入りの1本を見つけよう。有料試飲コーナー(利酒処)あり、1杯275円〜。

買う
県西エリア

三崎まぐろと三浦野菜の産直センター「うらりマルシェ」

マグロをはじめ近海の魚や魚介類の加工品を中心に野菜などが並ぶ。12軒ほどの店舗が軒を連ね、三崎オリジナルのとろまんやまぐろアイスも味わえる。2階では、三浦市内の農家が自家畑で育てた新鮮な野菜や、地元のパン屋、豆腐屋、湘南三浦丼などの販売のほか、季節の生ジュース・ソフトクリームやクラフトビールも味わえる。

買う
横須賀三浦エリア

和菓子 大くに

大町四ツ角交差点の近くにある老舗の和菓子店。厳選した素材をていねいに手作りした品々が地元の人に人気。おすすめは、看板となっている麸の饅頭200円。餡を麸で包んだもので、ふわふわした食感が特徴。アジサイ、ボタンなど季節の花をあしらった上生菓子は270円。

買う
横須賀三浦エリア

泉平

天保10年(1839)創業、現在は8代目の寿司店。看板商品は、いなり寿司6個入り960円。ほどよく甘いつゆでふっくらと煮た後に、一晩汁を含ませた油揚げが酢飯によく合う。いなりとのり巻のセット、まぜパック950円。テイクアウトのみ。

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

FAUCHON 横浜高島屋店

1886年にパリで創業した長い歴史を持つ世界の美食トップブランドのひとつ。パンやスイーツ、紅茶などさまざまなジャンルで常に最高品質を追求している。

買う
横浜駅周辺
横浜エリア

ちん里う本店

明治4年(1871)創業の梅干専門店。厳選した国産の梅を天然の素材のみで漬け込んだ「昔ながらの梅干」にこだわり、豊富な品揃えが自慢。小田原の代表的な梅干「曽我の十郎梅」120g950円、「三年十郎」130g1200円が人気。オリジナルの梅酒「流れ梅」1980円3種類のほか、梅の和菓子「梅納糖」一粒360円や梅の焼菓子「梅ブラウニー」一個250円と「梅干屋パウンド」一本1200円もヒット商品。

買う
県西エリア

鎌倉ぷりん工房 かわいい娘たち 〜La・Chou・Chou〜 長谷本店

湘南・鎌倉、横須賀や三浦半島などの生産者から直送される、新鮮な牛乳や卵を使って作る「濃厚なプリン」が自慢のプリン専門店。最大のポイントは、ソースが別添えになっていて「ひとつで2度おいしいプリン」に変身すること。店頭に並ぶプリンは、常時10〜15種類。鎌倉野菜や旬の素材を使った季節限定のプリンも見逃せない。

買う
横須賀三浦エリア

ぷてぃらぱん

週に2回、月曜と土曜の11時から14時だけオープンする住宅街の小さなパン屋。駅からも徒歩15分とアクセスもあまりよくないが、クチコミで評判を呼び、行列のできるパン屋さんとなっている。天然酵母のパンは値段も手ごろ。

買う
横浜エリア

グランディール アンサンブル

世界をリードするといわれる「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」のシェフパティシエを務めた門脇勝彦の店。徹底して厳選した素材の味を大切にし、食感を生かした自家製のプラリネやコンフィチュールなどを使用したケーキの数々は、どれも感動をよぶおいしさ。繊細な技が施された目にも美しいビジュアルも相まって、多くのスイーツファンを虜にしている。ほかに、北海道産バターの風味も豊かな焼き菓子も扱っている。

買う
横須賀三浦エリア

手焼米屋煎餅

東京浅草の味を引き継ぐせんべい店。店先でせんべいを焼く匂いが香ばしい。自家製醤油ダレをつけた白大丸が一番人気(6枚650円)。その他、ザラメ5枚700円・磯巻5枚750円も人気。湯河原駅前店「ぷち・こめや」(時間:10〜18時、休み:不定休)もある。

買う
県西エリア

みつき

1階は出来たて揚げかまぼこ「籠屋清次郎」や温泉まんじゅうの製造ブースなどいろいろなお土産が揃う明るい店。2階は小田原かごせい直営の「かまぼこ専門店」。3階は全70席の広々とした店内のフードコートレストラン。バリアフリートイレあり。

買う
県西エリア

松月堂菓子舗

坂田公時にちなんだ公時山[きんときやま]まんじゅう1個140円で有名な店。白い薄皮につぶ餡が入り、公時の焼き印が押されている。黒砂糖入りの薄茶色の皮でこし餡を包んだゆたてまんじゅうは1個160円。ともに上品な甘さだ。2つのまんじゅうが5個ずつ入った詰合せのセットは1600円。昔ながらの手作りの味が楽しめる。

買う
県西エリア
SHARE