観光・体験スポット

検索結果 : 1761件中697件〜720件表示中

横浜山手聖公会

元町公園の向かいに建つ、大谷石造りの教会。文久3年(1863)、横浜在住の英国人が山下町に設立した横浜クライストチャーチが前身で、その後山手に移転。昭和6年(1931)に建てられた現在の建物には、10〜11世紀の建築様式が取り入れられ、外壁の大谷石には空襲の傷痕が今も残る。なお、内部見学は不可。節度ある行動を。

見る
山手・元町
横浜エリア

横浜市技能文化会館 匠プラザ

大通り公園沿いに建つ横浜市技能文化会館の1階にある。開港以来、横浜の生活を支えてきた職人たちの道具、約1200点を常設展示。伝統的な文化と、西洋から取り入れた技術の融合が特徴。また文化と技術の継承者である横浜マイスターの作品も展示している。

見る
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

横浜情報文化センター

新聞社の仕事や歴史などを紹介する日本新聞博物館(電話:045-661-2040)と、過去の放送番組を視聴できる放送ライブラリー(電話:045-222-2828)などがある。

見る
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

源豊行

横浜中華街にて昭和24年(1949)創業。レストランのシェフや料理研究家、家庭で料理を楽しむ人まで、多くの人に利用されている中華食材専門店。オリジナル中華調味料「ホームシェフ」シリーズをはじめ、醸造年数にこだわった紹興老酒や中国茶、各種中華食材、冷凍食品などの選りすぐりの品を、店内ところ狭しに豊富に揃えている。土・日曜、祝日に限り、店頭にて蒸したての手づくり「大肉まん(豚まん)」を販売。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

紅棉

店の奥で製造したばかりの菓子が店頭に並ぶ、中国菓子の専門店。すべて手作りの菓子は甘さを控えた素朴な味わいが魅力で、多くのファンに支持されている。タンター[蛋撻]と呼ばれるカスタードプリンパイ180円は、サクサクのパイとトロリとしたプリンのコンビが絶妙。店頭で、焼きたてを味わいたい。すり潰した黒ゴマをパイで包んで焼いた黒芝麻酥[へいちいまぁす]150円、昔ながらの黒あんの大月餅550円。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

松むら

明治30年(1897)創業、関内駅前で4代続く和菓子店。初代からの製法を守り、2階の自社工場でひとつひとつ手作りしている。黒砂糖あんをふっくらとした生地で包んだ焼き菓子・芭蕉250円は俳句を愛した先代が名付けたもので、神奈川県の指定銘菓。季節の上生菓子350円、草大福、豆大福は各160円。

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

象の鼻カフェ

象の鼻パーク内のアートスペースを兼ね備えた無料休憩所、象の鼻テラスに併設されたカフェ。象の顔をモチーフにしたゾウノハナソフトクリーム480円が人気メニュー。

喫茶・甘味
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

青海星 本店

カジュアルな雰囲気の中で食事を楽しめる。2種類ある飲茶コースは終日注文可能で、点心、スープ、デザートなど全12品が付く広東飲茶セットがオススメ。しそ入り餃子550円など日本人好みの点心も好評。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

東光飯店

東光飯店名物の「東光チャーハン」は、卵チャーハンの上に鶏肉、小柱、エビ、ニンニクの芽、ニンジン、シイタケ、セロリと7種の具をとろりとした餡にからめて食べる。あんかけの具材たっぷり、ボリューム満点の炒飯1320円。持ち帰りは並1400円、大盛1600円。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

洋食キムラ 野毛店

創業者の先代の味を守り続ける洋食店。手作りのドミグラスソースがたっぷりかかったハンバーグステーキ1470円(セット1660円)やビーフシチュー2560円(セット3510円)が人気。コース料理(4名〜)のみ要予約。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

老維新

中国雑貨が店内いっぱいに並んでいる。1階には面白くて不気味(?)な人気のかぶり面や中国雑貨、2階には高級チャイナドレスや子ども用チャイナ・カンフースーツなどの中国衣料やアクセサリー類が揃う。店頭では、テレビや雑誌でお馴染みのパンダまんやブタ角煮まん(各350円)なども販売。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

Wailea

100年以上にわたりハワイの人々に受け継がれてきたハワイアンジュエリーのオーダーメイドショップ。ハワイにある自社の工房でアルティザンにより手作りされるアイテムは神々が宿るとされる自然をモチーフにしている。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

橙家 横浜みなとみらい東急スクエア店

焼き物や揚げ物、刺身、寿司など、旬の食材を駆使した料理は、伝統とモダンが融合したような創作和食。窓際のシートからは観覧車やベイブリッジなども一望でき、昼でも夜でも見事な眺望を堪能できるのも魅力だ。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

旧天瑞寺寿塔覆堂

三溪園内苑にある建造物。天正19年(1591)、京都大徳寺内の天瑞寺(廃寺)に、豊臣秀吉が母の大政所[おおまんどころ]の長寿を祝って建てた生前墓の覆堂。明治38年(1905)に三溪園に移築された。

見る
横浜エリア

焼売スタンド きんぎょ

野毛おでんと中華を満喫できる居酒屋!おすすめは、自家製の”手包み焼売”数種類ト1号店の”名物おでん”。店内包みのカラフル焼売や市場から仕入れた鮮魚を堪能できる。さらには、お財布に優しいドリンクが充実しており、「寿司サワー」などの新感覚ドリンクも楽しめる。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

さくらWORKS

会員制のシェアオフィス、誰でも利用可能なコワーキングスペース、書籍やホワイトボードを利用でいるフリースペースなどがあり自主学習や打ち合わせなどにも利用できる。

その他
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

箱根駅伝ミュージアム

正月の風物詩として多くの観衆で賑わう箱根駅伝。その感動を伝える資料館。数々の名場面の写真や、出場校のユニフォームやタスキ、また往路優勝校に贈られる寄木細工のトロフィーのレプリカなど貴重な品が並ぶ。

見る
県西エリア

御霊神社

平安時代後期創立の古社。鎌倉・湘南地帯を開拓、鎌倉権之守として「鎌倉武士団」を率いた領主・鎌倉権五郎景政公を祀る。境内にはイチョウの大木や樹齢400年のタブの巨木が生い茂り、静寂そのもの。景政公が軽々と持ち上げたという105kgもある手玉石も残る。毎年9月18日の例祭には、特異な面をつけた十人衆が町内を練り歩く面掛[めんかけ]行列が行われる。また、神社の前を江ノ電が走り、フォトジェニックスポットとしても人気。江ノ電が表紙の御朱印帳もある。

見る
横須賀三浦エリア

浄智寺

臨済宗円覚寺派の禅寺で、鎌倉五山の第四位。弘安4年(1281)、北条時頼の三男宗政の菩提を弔うために妻とその子師時が建立したという。鎌倉時代には七堂伽藍を備え、塔頭も11院ほどあった。現在は関東大震災後に再建された総門や仏殿などが立つ。石段を登って鐘楼を兼ねた山門を入ると、右手に本尊の木造三世仏坐像を安置する仏殿の曇華殿がある。境内には竹林ややぐらなどを巡る散策路が設けられ、禅寺にふさわしい閑寂なたたずまいをみせている。梅や桜、萩など花の寺としても人気。参道入口には鎌倉十井のひとつ、甘露ノ井がある。

見る
横須賀三浦エリア

China Town 80

無料で地図や各店舗のパンフレットがもらえるほか、中華街のことをよく知っているスタッフがいる横浜中華街のインフォメーションセンター。

見る
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

円覚寺 仏殿

円覚寺内にあり、昭和39年(1964)に再建された唐様禅宗様式の建物。本尊の宝冠釈迦如来座像[ほうかんしゃかにょらいざぞう](頭部は鎌倉時代、胴は江戸初期)や、梵天[ぼんてん]像、帝釈天[たいしゃくてん]像など鎌倉時代の貴重な仏像が安置されている。天井に描かれた巨大な『白龍の図』は前田青邨[せいそん]監修、守屋多々志[もりやただし]揮毫によるもの。毎朝、暁天座禅会(料金:無料、時間:6〜7時)が開かれる。

見る
横須賀三浦エリア

ポンパドウル カトレヤプラザ伊勢佐木

国内に70店舗以上を展開されているPOMPADOURのカトレヤプラザ伊勢佐木店(2023年3月オープン)。店内には最大100種類を超えるパンが並ぶだけでなく、毎月12日には新作パンも登場!仕込みから6時間かけて焼き上げる創業当時からの人気商品、元祖チーズ入りフランスパンの「チーズバタール」がオススメです!

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

王府井

中華街大通りに5つのお店を構える横浜名物”小籠包”の専門店です。大ヒット「焼き小籠包」の原点は味に厳しい料理人の強いこだわりから生まれました。看板商品である正宗生煎包は、高温の鉄鍋で一気に焼き上げる調理法で、かりっ・もちっ・じゅわ~の3食感を味わうことのできる上海名物の焼き小籠包です。コラーゲンが凝縮されたスープは「上海美人」の秘訣と言われ女性に大人気。ぜひお立ち寄りください。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア
SHARE