観光・体験スポット

検索結果 : 1761件中385件〜408件表示中

東芝未来科学館

JR川崎駅に直結している東芝未来科学館は、子どもだけでなく、大人にも好奇心を刺激する3つのゾーンで構成している。現在から未来につながる当社の最先端技術と事業取り組みを展示したフューチャーゾーン、不思議で面白くてためになる、科学の魅力を実演やサイエンスショーで楽しめるサイエンスゾーン、最先端の技術をゲーム感覚で学べる体験型展示の数々。「創業者の部屋」と「1号機ものがたり」を展示したヒストリーゾーンでは、2人の創業者の熱い想いと確かな歩み、日本の電気産業の歴史を体感することができる。

見る
川崎エリア

Leonard’s

ハワイで大人気のレナーズのマラサダが横浜で食べられる。マラサダとは外側はカリッ、内側はモチッとした食感が特徴の揚げパンのこと。常に揚げたてを提供してくれるため、持ち帰りだけでなく、その場で揚げたての食感を味わうのがオススメ。周りにシュガーまたはシナモンシュガーをまぶしたマラサダは各160円、クリームが入っているマラサダパフは220円。土産にも最適な色合いのかわいいテイクアウトボックスは6個入りと12個入り。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

ヴィレッジヴァンガード

書籍や雑貨、CD、玩具などディープなアイテムを取り揃えるショップで「遊べる書店」がテーマ。全国展開のチェーンながら各店で商品ラインナップも異なり、店ごとにオリジナリティを打ち出している点も大きな魅力だ。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

ガトー・ド・ボワイヤージュ馬車道本店

フランス菓子を主とした洋菓子を販売。サクサクパイとなめらかなクリームの「横浜馬車道ミルフイユ」(8個入1080円)、風味豊かにさっくりと焼き上げた「幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ」(12個入999円)は横浜土産にぴったり。

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

みのや本店

全日本羊羹品評会で最高位を受賞した、煉羊かん1棹1200円が有名。白ざらめ砂糖を使った上品な甘みが特徴で、2階の工場で小豆の風味が逃げないよう丁寧に作られている。ほかに豆羊かん1棹1100円〜、栗蒸し羊かん1棹1800円〜など。

買う
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

翠香園菓子部

中華街で最初に中華まんの製造・販売を行った、元祖の店として知られる。皮も具もすべて手作りの肉まん、あんまん各300円。特に一つ一つ丁寧に手でこねた皮はコシがしっかりしており、皮(花巻)だけを買い求める人も多い。ココナツカスタードパイ200円は、焼き上がるとすぐに売り切れてしまうほどの人気商品だ。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

クイーン・アリス

横浜ベイホテル東急の館内にある、石鍋裕オーナーシェフがプロデュースするレストラン。愛らしいインテリアが温かみのある雰囲気を醸し出している店内はパステルトーンのインテリアで統一されている。「皿の上の芸術」とも評される洗練された色彩豊かなフランス料理で、厳選された素材の持ち味が生かされている。ランチコース6000円〜、ディナーコース1万1500円〜。要予約。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

ジョイナス

400以上のファッション・雑貨・コスメ・スイーツ&フード・レストランなどのバラエティ豊かな店舗が揃う商業施設。屋上には大きな木々が立ち並ぶジョイナスの森彫刻公園やフットサルコートがある。

買う
横浜駅周辺
横浜エリア

そごう美術館

そごう横浜店の6階にある美術館。百貨店内にある美術館としては、国内最大規模を誇る。年10回ほど行われている企画展は、日本画や洋画など幅広いジャンルのものが開催されている。ミュージアムショップも充実。

見る
横浜駅周辺
横浜エリア

横浜能楽堂

掃部山公園の隣にある能楽堂。能舞台は明治8年(1875)に旧加賀藩主前田邸に建てられ、その後大正8年(1919)に東京染井に移築・復元された関東地方に現存する最古のもの。平成8年(1996)に横浜能楽堂として開館し、横浜市指定有形文化財(建造物)に指定されている。本舞台で催しがない時は、展示廊と本舞台(2階席から)の見学ができる。公演・演目、見学の可否は事前に問合せを。

見る
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

網元おおば

ボートや入漁証を扱う芦ノ湖フィッシングセンターを併設する芦ノ湖の網元直営店。毎朝主人が芦ノ湖で獲ったワカサギやヒメマスなどの魚が味わえる。フライ、天ぷらからワカサギの調理法をチョイスできる、限定メニューのワカサギランチ1200円が人気。

食べる
県西エリア

葉山食堂

子ども連れにも人気というアットホームな食堂。イチオシは、葉山牛を使用したハンバーグステーキ。サラダ、ライス、ドリンクが付いて1900円。ソースは和風ソースなど4種類から選べる。夜は地ダコサラダとデザートが付いて2600円。

食べる
横須賀三浦エリア

外交官の家 ブラフガーデンカフェ

明治政府の外交官、内田定槌氏の邸宅を移築したアメリカン・ヴィクトリアン様式の建物に併設されている喫茶室。横浜の街並みを望む絶景の中でケーキ、コーヒー、紅茶が味わえる。

喫茶・甘味
山手・元町
横浜エリア

ミセスエリザベスマフィン

季節の素材を使い、店内のキッチンで焼き上げるアメリカンマフィンの専門店。100種類以上のレシピの中から毎日12種類が店頭に並び、「フレッシュバナナ」や「チョコレート」が人気。店内は焼き立てのマフィンが味わえるスペースもある。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

韓国大衆酒場オルチャン

名物「タッカルクッス」 スープが主役。旨味たっぷり超濃厚な白湯スープに鶏肉・じゃがいも・ネギ・韓国うどんが入ったオルチャン自慢の看板メニュー! オルチャンおすすめ ぜひ頼んでほしい自慢の一品 「牛ユッケ」「海鮮チヂミ」「カンジャンセウ」」「チュコプセ」「オジンオチョンゴル」「サムギョプサル」などのメニューも豊富に営業してます。

食べる
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

石垣山一夜城

石垣山一夜城で知られる石垣山城は、天正8年(1590)の小田原攻めの際、豊臣秀吉が石垣山の山頂に一夜で築いたといわれる城。塀や櫓[やぐら]の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せ、一夜のうちに周囲の木々を伐採して一晩で城ができたように見せたもの。実際の城は82日で完成した。現在も天守台のある本丸、二の丸(馬屋曲輪)のほか、野面積の石垣が見られる南曲輪や井戸曲輪などが残る。本丸跡の物見台からは小田原城が望める。国指定史跡「石垣山」であり、日本城郭協会選定の「続日本100名城」にも選定されている。

見る
県西エリア

ドブ板通り

米軍基地の真近にある、横須賀名物スカジャン発祥の商店街。ミリタリーグッズを集めたお店やアメリカンバーなど、異国情緒たっぷりの店が軒を連ねている。店頭をのぞくだけでも楽しめるストリートだ。

見る
横須賀三浦エリア

横濱媽祖廟

中国北宋の時代に実在した女性・媽祖をはじめ、学問の神文昌帝君、縁結びの神月下老人、安産の神臨水夫人、子授の神の註生娘娘を神殿内で祀っている。媽祖は航海の安全、自然災害から人々を守る女神として信仰を集めている。

見る
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

大佛次郎記念館

赤レンガと白壁のフランス風洋館。『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』などで知られる小説家、大佛次郎を記念して建てられたもの。横浜に生まれ、ホテル・ニューグランドの一室に仕事場を置くなど、横浜をこよなく愛した彼の晩年の書斎を館内に復元している。自筆原稿や愛用品、フランス史文献、フランスの政治風刺画や、彼が「一生の伴侶」と言った猫のコレクションを展示。閲覧室では書物が自由に読める。明治初期の横浜を舞台にした小説『霧笛』は、館内のティールーム霧笛と、記念館側に架かる「霧笛橋」の名前になっている。所要20分。

見る
山手・元町
横浜エリア

伊勢山皇大神宮

明治3年(1870)に、政府と県が中心となり、新興都市である横浜の総鎮守として創建された。かつては県の宗社(公的な祭祀を執り行う神社)として定められ、現在でも、市民の心の拠り所として、初宮詣・七五三・結婚式など人生儀礼の晴れ舞台として、賑わいの絶える事はない。令和2年(2020)の創建150年を記念し、伊勢神宮より社殿が本殿として移築された。

見る
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

香港飲茶専門店 西遊記

本番香港の飲茶料理が楽しめる専門店。話題沸騰中の中華街の新名物「叉焼メロンパン」が人気です。ほんのり甘いサクサク生地を割ってみると中にはトロトロのチャーシューと餡がぎっしり!横浜中華街に来た際にはぜひ食べて欲しい逸品です。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

ポンパドウル 元町本店

高級欧風ベーカリーとして開店した当初は、赤い紙袋を提げて歩くマダムが町に続出するほど話題に。ヨーロッパ仕込みの技術を受け継ぎ、併設の工房で焼き上げたばかりのパンは、元町本店限定品を含め、常時約140種類揃う。

買う
山手・元町
横浜エリア

鮨喫茶すすす

2023年4月にオープンした、港の見える丘公園の奥にたたずむ鮨喫茶。文学をテーマにした個性豊かな鮨メニューや喫茶メニューが揃う。

喫茶・甘味
山手・元町
横浜エリア
SHARE