観光・体験スポット

検索結果 : 1761件中409件〜432件表示中

大倉山公園

東急東横線大倉山駅の北西、高台に広がる都市公園。東急の太尾公園と実業家・大倉邦彦が開設した大倉精神文化研究所(現・横浜市大倉山記念館)とその敷地を横浜市が購入、整備して、大倉山公園となった。広さ約6万9000平方mの園内には、開園当時に整備された梅林をはじめ、横浜市指定有形文化財となっているギリシャ神殿風の大倉山記念館やピクニック園地などがあり、散策には最適。2月下旬〜3月初旬には、梅林の約46種220本の梅が見ごろとなって多くの人々で賑わう。

見る
横浜エリア

クロスゲート

桜木町駅前にある地上24階建ての複合商業施設。上層階に横浜桜木町ワシントンホテル、1〜4階には多彩なジャンルのレストランが多数入っている。駅前なので待ち合わせ場所としても便利。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

横浜大世界マーケット

横浜中華街の天長門前にある総合エンターテインメント施設・横浜大世界の1階にあるおみやげショップ。横浜みやげや食べもの、中華雑貨だけでなく幅広い商品を揃えている。ここでしか買えないオリジナル商品が多数揃っているので、中華街に行ったらぜひチェックしたい。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

ヨコハマズベスト赤レンガショップ

横浜赤レンガ倉庫1号館の1階にあり、横浜らしい店舗で構成されているショップ。キタムラK2のバッグや丸加のスカーフ、サンドグラスの紅茶などを取り扱っている。

買う
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

横浜ビール直営レストラン 驛の食卓

日本のビール文化発祥の地横浜にて、地元神奈川の食材にこだわり、素材の持つ力を活かした創造的な料理と、1階の自社醸造所で造るできたてクラフトビールの深い余韻を存分に味わえる。個性豊かなビールは常時7種類展開しており、人気のランチタイムでも気軽に楽しめる。各種宴会、パーティープランもある。

ナイトスポット
みなとみらい・桜木町
横浜エリア

横浜ベイブリッジクラブ

アメリカ西海岸のデッキハウスをイメージした店内に、オリジナルマリンウェアや雑貨、Y.B.Cロゴ入りネックホルダー4180円、イカリプリントTシャツ2970円、Y.B.Cフォトスタンド1650円などが所狭しと並んでいる。1番人気は、MARINE BOY海の好きな男(ヤツ)刺繍入りTシャツ5995円、M-Boyゴルフ刺繍入りポロ17600円も人気。シーマン必見。クレジットカードはJCB、VISA、UC、PayPayが使用可。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

メガネサロン 金明堂 元町本店

昭和25年(1950)創業。横浜元町の眼鏡・補聴器専門店。オリジナルブランド「M2(エムツー)」を中心に、海外直輸入の最新フレームを取り揃える。ケースやルーペなどのアクセサリーも人気。ていねいな視力測定、購入後の無料点検、安心の90日間見え方保証などのアフターサービスも充実。

買う
山手・元町
横浜エリア

皇朝点心舗 中華街本店

大きいのが当たり前という中華まんの概念を覆したのが皇朝。特級点心師が手がけた肉まんは、2〜3口で食べられる手軽さで大ヒット。皮に抹茶を練り込んだ抹茶あんまん100円ほか、点心類も販売する。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

山手十番館

外国人墓地の前に立つ洋館で、明治時代の洋館を再現し、昭和42年(1967)に開店した。時計台からは時報の度に「赤い靴」のメロディーが流れる。1階がカフェ、2階はフレンチレストランでランチ2000円〜、ディナー6600円〜。山手は日本でのビール発祥の地。隣のブラフガーデンは夏期にビアガーデンとして営業している。

食べる
山手・元町
横浜エリア

四五六菜館新館

平成2年(1990)横浜中華街の関帝廟前にオープンした新館。小さな子供連れでも安心して利用できるベンチシートでゆったりと食事が可能。2階は大きな窓がある開放的な広々とした空間と落ち着いた雰囲気の個室、3階は大広間がある。「色・味・香り」にこだわった五感で楽しめるコース料理も充実。会社の宴会・接待、家族の誕生日や記念日など様々なシーンに合わせて落ち着いた雰囲気の中、料理人が腕をふるった中華料理を存分に楽しめる。コース料理内容など予算に合わせて気軽に相談もできる。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

象の鼻カフェ

象の鼻パーク内のアートスペースを兼ね備えた無料休憩所、象の鼻テラスに併設されたカフェ。象の顔をモチーフにしたゾウノハナソフトクリーム480円が人気メニュー。

喫茶・甘味
伊勢佐木町・関内
横浜エリア

中国貿易公司中華街1号店

1号店ではサテンの小物入255円やポーチ660円などの雑貨をはじめ、切手・書籍・工芸品・アクセサリー・風水グッズ・文房四宝など、幅広く商品を揃えている。本店(1階)には中国茶・茶器・雑貨・中華食材・中国酒を2000アイテム以上取り揃えている。

買う
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

白鳳

中華街大通りから細い路地を入ったところにある、本格広東料理がリーズナブルに楽しめる店。看板メニューの麻婆豆腐は、豚ひき肉と豆腐をネギ、ニンニク、ショウガ、豆板醤、中国味噌で調味したピリ辛味。本日のランチは麺や炒飯のほか、日替りの一品料理にスープや杏仁豆腐が付いて500円台〜とお得。

食べる
山下公園・横浜中華街
横浜エリア

横浜シティ・エア・ターミナル(YCAT)

横浜シティ・エア・ターミナルのそれぞれの頭文字をとった通称(YCAT)は、神奈川県横浜市西区高島(横浜駅東口)の横浜スカイビル1階にある、成田国際空港・東京国際空港へのリムジンバスと高速バスが発着するバスターミナルで横浜と日本各地を結ぶ玄関口となっております。 施設内の売店にてお土産の販売や手荷物一預かり所やコインロッカーも完備。

見る
食べる
その他
横浜駅周辺
横浜エリア

うみかぜ公園

横須賀市港湾緑地のひとつで、目の前の海に猿島が浮かぶ海浜公園。園内には、水ノ丘噴水を眺めながら自由にテントやタープを張ってバーベキューができる芝生広場や四季折々の花が楽しめる円形花壇を整備。芝生広場の海側は磯辺に生息している生物を観察できる親水護岸で、芝すべりや遊具広場で遊ぶ子どもたちも多い。スケートボードエリア、マウンテンバイクコース、壁打ちテニスコート、スリーオンスリーバスケットコートなどもあり、休日を親子揃って楽しめる公園だ。バーベキュー器材のレンタルは公式サイトから予約。

見る
遊ぶ
横須賀三浦エリア

氷凛.kahon

横浜市のあざみ野に店を構えるシフォンケーキの店「kahon」がかき氷とシフォンケーキの店「氷凛.kahon」として2023年5月にリニューアルオープン。かき氷のシロップはすべてお店で手作り。使用するのは小田原にある契約農家から直接仕入れる旬のフルーツだ。素材の味を生かした個性豊かなフレーバーのかき氷は常時約10種類がラインナップしている。

喫茶・甘味
横浜エリア

鎌倉ニュージャーマンカフェ

「かまくらカスター」で知られる「鎌倉ニュージャーマン 鎌倉本店」のカフェ。1階のショップでは販売していない、オリジナルアレンジを加えた「かまくらカスター」や「かまくらミニ」など、カフェでしか食べられない限定のメニューを揃える。JR鎌倉駅の駅舎が目の前に広がる2階フロアとソファー席のある落ち着いた雰囲気の3階フロアの構造。カフェはセルフスタイル。

喫茶・甘味
横須賀三浦エリア

みやげ屋 かかん

鎌倉で大人気の麻婆豆腐専門店「かかん」のメニューを、持ち帰り可能なおみやげとして販売する店舗。1番人気の麻婆豆腐から、水餃子、坦々ソースなど豊富なメニューが並ぶ。

買う
横須賀三浦エリア

鎌倉ぷりん工房 かわいい娘たち 〜La・Chou・Chou〜 長谷本店

湘南・鎌倉、横須賀や三浦半島などの生産者から直送される、新鮮な牛乳や卵を使って作る「濃厚なプリン」が自慢のプリン専門店。最大のポイントは、ソースが別添えになっていて「ひとつで2度おいしいプリン」に変身すること。店頭に並ぶプリンは、常時10〜15種類。鎌倉野菜や旬の素材を使った季節限定のプリンも見逃せない。

買う
横須賀三浦エリア

Lino Drops Kamakura

鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ向かう参道、若宮大路沿いにある、由比ガ浜など鎌倉の砂浜で集めた桜貝を使ったアクセサリーを制作、販売するショップ。桜貝そのものの色や形を活かして、洗浄から樹脂コーティング、欠片を使ってデザインをする技術はここならではのもの。ネックレスやピアス、イヤリング、ブレスレットなど、お気に入りの一点物アクセサリーは、見つけたら即買いを。

買う
横須賀三浦エリア

nichinichi

食パンが話題のパン屋。地元以外に遠くからも、わざわざこの店の食パンを求めて訪れる人がいるほど大人気。北海道産小麦と北海道牛乳、カルピス発酵バターを贅沢に使用した食パンは、しっとりふわふわで毎日食べたくなるおいしさ。側面に押されたロゴマークの焼き印もキュート。

買う
川崎エリア

小田原バル

小田原駅東口から徒歩約2分、肩肘張らずカジュアルに小田原の地物が楽しめる和風テイストのバル。鮮度抜群の地産食材を腕利きの板前が目の前で仕上げる料理も人気。

ナイトスポット
県西エリア

浪子不動

逗子海岸の北西端にある小堂で、徳富蘆花の小説『不如帰[ほととぎす]』の舞台となったところ。もとは浪切不動といわれて漁民の信仰対象だったが、小説がベストセラーになって以来ヒロイン片岡浪子の名前をとって浪子不動とよばれるようになった。すぐ目の前の海上には、不如帰と刻まれた大きな石碑が立つ。文字は蘆花の兄の蘇峰[そほう]が書いた。

見る
横須賀三浦エリア

浄光明寺

建長3年(1251)、6代執権北条長時[ながとき]が真阿上人[しんあしょうにん]を開山として創建した寺。小さな山門を入ると、正面に白壁も美しい客殿が立つ。収蔵庫にある本尊の阿弥陀三尊像は、土紋[どもん]という鎌倉時代特有の装飾がなされた珍しいもので国の重要文化財に指定されている。また裏山には阿仏尼の子冷泉為相[れいぜいためすけ]の墓(史跡)がある。

見る
横須賀三浦エリア
SHARE