常楽寺

80084503a.jpg
80084503b.jpg
80084503c.jpg
80084503d.jpg
奈良時代に聖武天皇の御願所として開基されたとされる常楽寺。平安時代作と伝わる本尊木造聖観世音菩薩立像をはじめ、木造釈迦如来坐像、木造十二神将立像は川崎市重要歴史記念物に指定。江戸時代の元禄期建立の本堂が昭和43年(1968)に解体修理された折、その襖などに漫画の絵を描いたことから「まんが寺」と呼ばれるようになった。現在は先々代住職と親交のあった漫画家の作品を集め公開。境内には、神奈川県の天然記念物に指定されているスダジイやシラカシなどの常緑樹が生い茂り、まんが筆塚も立つ。

基本情報

住所

神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14

アクセス

公共交通機関の場合: 東急武蔵小杉駅→東急バス溝の口駅行きで9分、バス停:薬師前下車、徒歩3分 車の場合: 第三京浜道路京浜川崎ICから国道409号経由3km10分

電話番号

044-766-5068

営業時間

境内自由。本堂拝観要予約

休日

境内自由。本堂拝観要予約

利用料金

境内自由

駐車場

収容台数: 20

SHARE