京急グループ本社1階にオープンした「京急ミュージアム」取材レポート

更新日:

横浜観光情報
https://www.welcome.city.yokohama.jp/img_data/FEATUREIMG3_1.JPG

昨年、横浜・みなとみらい21地区に本社を移転した「京急グループ本社」の1階に2020年1月21日(火)、企業ミュージアム「京急ミュージアム」がオープンしました!

#京急ミュージアム
#京急電鉄本社ビル
#デハ236形

京急グループ本社1階にオープンした「京急ミュージアム」取材レポート

京急創立120周年事業として整備された「京急ミュージアム」には、昭和初期から活躍し、約2年の歳月をかけて修繕作業を行った歴史的車両「デハ230 形」を展示!

また、沿線を忠実に再現した「京急ラインジオラマ」や実写映像の運転体験コーナー、プラレールでオリジナルの京急車両が作成できる「マイ車両工場」など、多様な展示や体験が用意されています。

コンセプトは「『本物』を見て、触れて、楽しむ」

1月21日(火)に行われたオープニングセレモニーには、芸能界でも屈指の鉄道ファンであるお笑い芸人の中川礼二さんも来場。

中川礼二さんは昨年9月に2人目の生まれたお子さんが男の子ということで、子育てと鉄道ライフを楽しんでいるとか。

オープニングセレモニーには中川家の中川礼二さんが来場

「デハ230形」は、1929年製造され、昭和初期から活躍した京急電鉄の車両です。品川~横浜~浦賀間の直通運転を実現した京急電鉄にとって歴史を持ちます。今回展示された「デハ236号」は、1979年に引退後、埼玉県の川口市立科学館で保存されていました。

今回、京急ミュージアムで展示するために、約2年かけて修繕作業を行い、保存展示。車内には京急の歴史を紹介するコーナーも設置されています。

展示①「京急ヒストリー」

羽田空港~川崎~横浜~三浦を結ぶ京急電鉄。その沿線風景の中に、京急グループ各社の施設や取り組みの紹介もあわせ、長さ約12mの巨大ジオラマが館内中央に展示されています。

よく見ると横浜ランドマークタワー、コスモクロック、三浦海岸駅、羽田空港など、さまざまな観光名所も再現されています。

展示②「京急ラインジオラマ」

京急電鉄の本物の新1000形の運転台で、実写映像の運転シミュレーターが設置されています。 難易度が異なる4つのレベルから選んで運転体験ができるので、こどもから大人まで楽しめます!

【料  金】1回500円(税込)
【体験時間】5~7分程度(コースなどにより異なる)
【実施回数】1日30名程度(時間指定・定員制)

展示③「鉄道シミュレーション」

京急ミュージアムは、京急グループの鉄道だけではなく、バスについても紹介しています。ここではバス運転台再現や映像紹介コーナーを設置しています。

運転台に座って運転士気分になったり、1度は押したくなるバスの降車ボタンを好きなだけ押すことができるゾーンも!

展示④「バスネットワーク」

主に子どもを対象に、スタッフから京急車両について講義を受けて、オリジナルデザインの車両を工作体験ができるワークショップゾーンです。

参加者はオリジナルの京急車両デザインの鉄道おもちゃ「プラレール」を制作し、マイ車両工場専用のオリジナルボックスに入れて持ち帰ることができます。

【料  金】1回1000円(税込)
【体験時間】30~60分程度
【実施回数】1日3~5回程度
【定  員】各回12名(同伴者は1名まで)
※プラレールに動力のないタイプの車両です。

展示⑤「マイ車両工場」

他にも、館内には遊び心をくすぐる展示があちこちに!

大人からこどもまで楽しめる「京急ミュージアム」。「日産自動車グローバル本社ギャラリー」や「資生堂グローバルイノベーションセンター S/PARK」も隣接しており、徒歩5分圏内には「横浜アンパンマンこどもミュージアム」もあるので、家族連れでこの横浜駅東口エリアを観光したら半日では足りないかも知れませんね!

ただ、ここで注意点です。京急ミュージアムは入館無料の施設ですが、整理券が必要な場合があります。入館方法については下記URLをご確認ください。

まとめ

【住所】横浜市西区高島1-2-8 京急グループ本社1階
【料金】入館無料(一部体験コンテンツは有料)
【営業時間】10:00~17:00(最終入場16:30)
【休館日】毎週火曜(開業日除く、祝日の場合は営業・翌日休館)、年末年始および特定日(予定)
【アクセス】各線「横浜駅」東口から徒歩7分

<お問合せ>京急ご案内センター TEL:03-5789-8686

京急ミュージアム 概要
このニュースを横浜観光情報で見る
SHARE