ストレス発散! 横浜の新施設で武道ツーリズム「空手の板割り」体験レポート

更新日:

横浜観光情報
https://www.welcome.city.yokohama.jp/img_data/FEATUREIMG115_1.jpg

気軽に遠出をしたり、友人と会ったりすることが難しい今、ストレスを貯めこんでいませんか?


2020年7月に新しくできた「横浜武道館」では、初心者でも気軽に参加できる「空手板割り体験」が2021年2月6日(土)から火・金・土日祝に不定期開催されています。


横浜武道館は横浜市の公共施設初の本格的な武道場を持つ施設で、現在は、市民向けの教室が開かれていますが、将来的には大会での利用、そして横浜市のスポーツ拠点になることが期待されています。


そんな本格的な武道館で、ベテラン講師の指導のもと板割りができる武道体験プラン。ストレス発散や、ダイエット、護身術の一環として格闘技教室に通う女性が増えている今、この体験プランも女性同士での参加や、お母さんの希望で親子の申し込みが多いそうです。


「板割り」って、できたらとても気持ち良さそう! でも全くの初心者が挑戦してできるものなの? と、半信半疑でアラサー筆者(普段の運動は、遅刻しないように走る程度)が体験してきましたので、本当に割ることができたのか、レポートします!

ストレス発散! 横浜の新施設で武道ツーリズム「空手の板割り」体験レポート

体験の会場となっているのは、関内駅から徒歩6分、昨年7月に開館したばかりの「横浜武道館」。

体験会場の様子は?

シックな外観の地上4階建てで、1階に武道場・多目的室、2階にはBリーグ(プロバスケットボールリーグ)をはじめとするプロスポーツの試合も予定しているアリーナがあります。


1階の武道場は、横並びで4面配置ができ、各種競技の同時利用が可能。さらに、武道場としては珍しく、観客席が設置されています。

武道場を抜けると、更衣室・シャワー室も完備。
※2021年3月現在、感染症対策のためシャワーの利用は制限あり


新しいので、きれいな更衣室がうれしい。

動きやすい格好に着替えて、鍵付きのロッカーに荷物を預け、体験スタートです!

ちなみに、筆者は気合を入れておしゃれなジムに通うOLの運動スタイルを目指した格好ですが、同じ回に参加されていた方は、動きやすい私服でそのまま参加されていました。
中には、ジーパンなどで参加される方もいらっしゃるそう。後述しますが、足を上げることもあるので、自分が動きやすいと思う格好がおすすめです。

それでは、スタート!

体験は、公式戦の監督もできる、日本スポーツ協会公認のコーチが指導をしてくれる本格派。礼に始まり礼に終わるという武道の考えから、体験でもまずは礼の仕方を習います。

空手に初挑戦!(練習編)

続いて、準備運動。跳躍、屈伸、伸脚など、けがの無いよう、正しいやり方を教えていただきます。久しぶりに身体を動かして、すでに気持ちがいい!

そして、板割りのための空手の型を練習! 今回は、突きと蹴りを体験します。


まずは、「突き」。
脚を前後に開いて、斜め横を向いた状態から、腰を回すようにして腕を前に出します。なるべく頭の位置をずらさずに動かすのがポイントなのですが・・・・

先生「頭が動いていますね」・・・難しい!


腰の動きがあることから、ウエストのシェイプアップにも効果があると聞いて、全力で取り組みます!

空手と一口に言っても、流派によって動き方が変わるそうで、実演しながらその違いを説明していただきました。実際に空手を習うときには、自分に合ったものを選びたいですね。


続いては、蹴り。
前蹴りや回し蹴り、後ろ蹴りなど、いろいろな種類の蹴りを練習します。

特に正面を向いたまま、後ろに足をけり上げる後ろ蹴りは、ヒップアップに効果があるそう! 自宅でも机や冷蔵庫を支えに練習すると良いそうです。

しばらく練習してから、先生の持つミット相手に蹴りを実践!

初めてミットを蹴りましたが、反発力が強く、徐々にこちらの蹴る力も強くなっていきます。


突きと蹴りを練習したところで、どちらで板割りに挑戦するかを選択。今回は、突きで挑戦します!

用意されている板は、約1センチの厚さで、なかなかしっかりとしています。割る前に、板にはあらかじめ、願い事を記入。その願いが叶うように気合を入れます。

本当に約1センチの厚さの板は割れるのか?(本番編)

筆者は、今増えている横浜市内のアフタヌーンティー完全制覇を掲げました!(・・・あれ、ダイエットはどこへ・・・・)

体験では、雰囲気を出すため、「横浜武道館」と書かれた法被を無料で貸し出し。気分を高めて、本番を前に、最後の練習! ミット相手に突きをします。


先生「嫌いな人を思い浮かべて!」
筆者「いや、人生で嫌いな人はいたことがないです!(空言)」

ここで、先生から「大丈夫かなあ」という不安な声が。もしかして、やっぱり非力女子には難しいのか・・・。


弱気になりながらも、いよいよ板割り本番です!


何度か、こぶしを当てる場所を確認して

いざ!!

割れました!

何を隠そう、割れたことに一番驚いているのは筆者です。
割れなかった場合のリアクションばかりを考えていましたが、一回で割ることができました! 良かったー!

手は、やや赤くなっていたものの、アドレナリンが出ているのか痛さは感じませんでした。その後も痛くなることはありませんでしたが、帰宅後は10分程度、氷などで冷やすことが推奨されます。


最後に再び礼をして、体験は終了です。

全部で1時間ほどの空手体験でした。


感染症対策のため、1回の定員は6名。同じ回に参加したのは、職場が一緒という女性3人でしたが、参加者全員、板を割ることができました。


丁寧に教えていただけるので、初心者でも安心して体験することができます。体験後は、ストレスの発散になったのか、不思議と身体が軽く感じられました!


特別な持ち物もなく、気軽に参加できるので、親子での武道体験のほか、仕事帰りのリフレッシュにもおすすめです。


さらに、2021年4月から6月は、「春のキャンペーン」として、割引価格で体験できます!
詳しくは、以下、概要のURLをご覧ください。

まとめ

【開催日時】
 火・金・土日祝に不定期開催
 ※詳しくは、ページ下部に記載の予約サイト「アソビュー」でご確認ください。
 ※前日12:00まで受け付け。
【場 所】
 横浜武道館(横浜市中区翁町2丁目9番地10)
 JR「関内駅」から徒歩6分
【料 金】
 3,300円
 ※体験料、消費税、施設利用料、保険料、稽古料(約50分)、試割り板代(1枚)を含む。
【対象年齢】
 6歳以上
 ※12歳未満は保護者の同伴が必要です。
【持ち物】
 動きやすい服装


<お問合せ>横浜武道館 TEL:045-226-2100(9:00~21:00)

空手板割り体験 概要
このニュースを横浜観光情報で見る
SHARE