今年で20周年。本場さながらの“ビールの祭典”「横浜オクトーバーフェスト2023」が9/29(金)に開幕!

更新日:

横浜観光情報
https://www.welcome.city.yokohama.jp/img_data/FEATUREIMG244_1.jpg

横浜赤レンガ倉庫では、2023年9月29日(金)から10月15日(日)の計17日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場、赤レンガパークにて「横浜オクトーバーフェスト2023」を開催します。


オクトーバーフェストはドイツ・ミュンヘンにて、1810年から開催されている世界最大のビール祭りです。横浜オクトーバーフェストは2003年から開催されている秋の風物詩で、今年で20周年となります。


初日から多くの方々でにぎわうオクトーバーフェストに、ビール好き・ドイツ好きの担当者が実際に行ってきましたので、その様子をレポートします!

今年で20周年。本場さながらの“ビールの祭典”「横浜オクトーバーフェスト2023」が9/29(金)に開幕!

横浜赤レンガ倉庫はドイツの建築様式を一部に取り入れた歴史的建造物であることから、本場ドイツに限りなく近い雰囲気を楽しめるオクトーバーフェストです。ドイツやビール料理はもちろんのこと、ドイツ楽団による生演奏も実施され伝統的な雰囲気を味わえます。

?本場さながらの雰囲気で楽しむ“ビールの祭典”

今年は飲食をゆったりと堪能できる予約席や、飲み放題プランのある「HOFBRÄU」のコンセプトブースが初登場。HOFBRÄUは宮廷醸造所に由来するドイツの伝統の王室ビールです。今回は飲み放題の他に飲み比べメニューもあり、伝統の味を自分に合ったメニューで楽しむことができます。

初日となる9月29日(金)には、“横浜魅力アンバサダー”であるももいろクローバーZ の高城れにさんが開会セレモニーに登場し、イベントをさらに盛り上げました。 

オクトーバーフェストの開会宣言として、ビール樽開けをして「酒が出た(O´zapft is!)」と叫ぶ、本場ドイツさながらのセレモニーが行われました


 

今年も、限定醸造や数量限定など貴重な本場のドイツビールが横浜赤レンガ倉庫に大集結。心地よい苦みやしっかりとした味わいを楽しめるビールから、フルーティな味わいのビールまで、多様なビールがあるのでぜひ色々なビールを飲んでお気に入りを見つけてみてください!

?日本初上陸のビールを含む多数のドイツビール

今年は、日本初上陸のビールも登場。その中から、初上陸のビールを2つ紹介します!


「BREWHEART シークレット・ギャラクシー・エクスプレス・IPA」はこのイベントのためだけに特別に南ドイツで醸造したヘイジータイプIPA。柑橘とパッションフルーツのさわやかな香りが特徴です。

「リーゲレIPA」は、心地よい香りとIPAならではの力強い飲みごたえが楽しめる!アウグスブルクが誇る名門リーゲレのクラフトビアです。

ビールをさらにおいしくする、相性抜群のフードメニューも充実。


 

?ビールとの相性抜群! 本場・ドイツ仕込みのソーセージやお肉料理

豚の骨付きすね肉を丁寧に煮込んだドイツの伝統料理「アイスバイン」をはじめ、全長約30cmもあるぐるぐるソーセージなど、お酒が進むメニューが勢ぞろいします。

お土産に最適なビールをモチーフとしたグッズも充実。オリジナルラベルのビールや、オリジナルTシャツなど、ビールをモチーフとしたかわいらしいグッズをイベント会場内や横浜赤レンガ倉庫の館内でも購入できます。

?お土産にも最適! オリジナルグッズの数々

瓶ビールは地元の醸造メーカー「横浜ビール」の協力のもと『香り華やかヴァイツェン』を会場限定で初めて発売。オクトーバーフェスト2023のオリジナルラベルでお土産にも最適です!

毎年人気で横浜の秋の風物詩となっている「横浜オクトーバーフェスト」。今年は日本初上陸ビールや、新しい「HOFBRÄU」ブースなど、さらにイベントを満喫できる内容が盛りだくさん。本場ドイツの雰囲気で、おいしいお酒と料理とともに、大切な人々とぜひ乾杯してください!

まとめ

横浜オクトーバーフェスト2023
【会場】
横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク


【開催期間】
2023年9月29日(金)~10月15日(日)
平日12:00~21:30、土日祝11:00~21:30
※9月29日(金)のみ15:00 オープン
※飲食のL.O.は21:00


【入場料】
500円(税込)
※横浜赤レンガ倉庫イベント公式アプリ会員限定で入場料が300円(税込)になります。
※中学生以下無料。飲食・物販代・ジョッキ預かり金(デポジット)は別途。未成年者は保護者の同伴が必要。


<お問合せ>
横浜赤レンガ倉庫 2号館インフォメーション
TEL:045-227-2002(代表)

概要
このニュースを横浜観光情報で見る
SHARE