新嘗祭で五穀豊穣に感謝 11月23日、伊勢山皇大神宮で

更新日:

タウンニュース
文化
巫女が「浦安の舞」を奉納
神事に向かう阿久津裕司宮司ら
玉串を奉納する藤木会長

横浜の総鎮守として知られる伊勢山皇大神宮=西区宮崎町=で11月23日、五穀豊穣を祝う「新嘗祭」が行われた。七五三の参拝客らで賑わう中、同神宮の崇敬者ら約100人が参列した。

新嘗祭は、米などの新穀を神前に供え、その年の収穫に感謝する祭り。五穀豊穣を祈る2月の「祈年祭」と対になる重要な祭典として、全国各地の神社などで同日に行われている。

神事では、参列者を代表して崇敬会会長の藤木幸二さんが初穂を納めた。その後、阿久津裕司宮司が本殿前で祭神に祝詞を奏上し、巫女による神楽「浦安の舞」が披露された。終盤には設けられた祭壇に参列者全員が玉串を奉納した。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE