更新日:
国指定名勝「三溪園」(所在地:横浜市中区)では、2023 年 7 月 21 日(金)から 8 月 13 日(日)の金・土・日曜日の 12 日間にわたり『観蓮会』を開催します。 泥水の中から清らかな花を咲かせることから、徳の高い花として三溪園の創設者・原三溪がとりわけ愛した蓮。夏に は 1,700 ㎡の蓮池にピンクの花が咲き広がり、蓮の名所として多くの観光客を魅了します。『観蓮会』期間中は、早 朝から咲き始め昼には閉じてしまう蓮の特性に合わせ朝 7:00 から開園し、茶店の限定朝食メニューのご提供や蓮に ゆかりがある文化財建造物を学芸員が紹介する『蓮めぐり』、お子様向けの体験型イベント『はすあそび』、涼しい 室内でオリジナル作品を創る『蓮の葉を使った団扇づくり』を開催します。 この夏は自然あふれる三溪園で、大人も子供も楽しめる夏のひとときをお過ごしください。
■『観蓮会』概要
日 程 │ 7月21日(金), 22日(土), 23日(日), 28日(金), 29日(土), 30日(日),
8月4日(金), 5日(土), 6日(日), 11日(金), 12日(土), 13日(日)
時 間 │ 7:00~(閉園17:00)
場 所 │ 三溪園 外苑 蓮池周辺
料 金 │ 入園料のみ (一部イベントは有料)
体験型イベントや園内ガイドツアーの詳細は下記の通りです。
学芸員ガイド・朝食付き特別ツアー『蓮めぐり』
蓮をとりわけ愛した原三溪により創り上げられた三溪園には、蓮池だけでなく古建築や石造物など至るところに蓮が 隠されています。本ツアーでは、学芸員とともに園内に秘められた蓮をめぐり、日本庭園の世界観と蓮の魅力に迫り ます。
日程 | 7月21日(金), 22日(土), 23日(日), 28日(金), 29日(土), 30日(日),
8 月4 日(金), 5 日(土), 6 日(日)
時間 | 8:00~9:30 園内ツアー 9:35~ お食事
定員 | 各日 10 名
対象 | 高校生以上
内容 | 学芸員ガイド、非公開建物の内部見学、待春軒の朝食
料金 | 1 名様 5,500 円(税込・入園料込・食事付)
申込 | 事前予約制。オンラインチケットPeatixにて販売
https://sankeien-hasumeguri2023.peatix.com
体験型イベント『はすあそび』
花の観賞以外にも他の植物にはない楽しみ方ができる蓮。蓮の茎や葉を使った3種類の遊びは小さなお子様でも保護 者の付き添いがあれば気軽に参加できる内容です。あそびを通して大人から子供まで蓮の生態を学ぶことができま す。
日程 | 7月21日(金), 22日(土), 23日(日), 28日(金), 29日(土), 30日(日),
8 月 4 日(金), 5 日(土), 6 日(日), 11 日(金), 12 日(土), 13 日(日)
時間 | 7:15~7:35/7:40~8:00/8:05~8:25/8:30~8:50/8:55~9:15
会場 | 外苑 蓮池周辺
定員 | 各回3名
内容 | 葉っぱのお面づくり、タネの発芽処理体験、茎の糸とり体験
料金 | 800円(税込・入園料別) 茎の糸取り体験のみの場合、予約なしで当日無料参加可能
申込 | 事前予約優先。オンラインチケットPeatixにて販売
https://sankeien-hasuasobi2023.peatix.com
体験型イベント『蓮の葉を使った団扇づくり』
蓮の葉を自由に貼り、色付けを楽しむアートワークショップ。大人も子供も自由な発想でオリジナルの団扇づくりを 楽しめます。同会場では蓮の葉を使ったパネルなど、1点もののアート作品の展示もおこないます。
日程 | 8月11日(金), 12日(土), 13日(日)
時間 | 9:00~15:00 所要時間30分
会場 | 三溪記念館 エントランスホール
定員 | 1日100名限定
料金 | 3,000円(税込・入園料別)
申込 | 事前予約優先。オンラインにて販売中
https://botanypainting.com/index-sankeien.html
主催 | ボタニーペインティング
■その他夏のイベント
体験型イベント『ザリガニ釣り』
蓮池に生息するザリガニが蓮の葉や茎を食べてしまい蓮の生育に影響を与えることから、花の見ごろを終えた2日間 限定でザリガニ釣りをおこないます。あそびを通して持続可能な未来へ向けた自然環境づくりを学べる機会です。
日程 | 8月26日(土), 27日(日)
時間 | 9:00~16:30
会場 | 外苑 蓮池
定員 | 先着100名
料金 | 無料(入園料別)
申込 | 事前予約不要。餌を持参の上、当日会場へお越しください。
主催 | 公益財団法人三溪園保勝会
*釣り竿は三溪園の貸出品のみ使用可能です。
*釣ったザリガニのお持ち帰りはできません。
朝顔展
江戸時代から盛んに栽培され多くの人に親しまれている朝顔。本展では直径 20 ㎝を超える「大輪朝顔」や花や葉が 変異した「変顔朝顔」など、約 40 点の朝顔を日替わりで展示します。期間中は毎日 10:00 から抽選で 10 名様に朝顔 の苗のプレゼントもおこないます。
日程| 7 月 27 日(木)~31 日(月)
時間| 9:00~12:00
会場| 外苑 中央広場 月影の茶屋
内容| 朝顔の展示、朝顔の作り方相談、 種・苗の販売(商品無くなり次第、終了)
料金| 無料(入園料別)
主催| 公益財団法人三溪園保勝会、横浜朝顔会
後援|横浜市環境創造局、公益財団法人横浜市緑の協会