重要文化財を守る 中区・西区で消防訓練

更新日:

タウンニュース
社会
文化財に一斉に水が放たれた。左が帆船日本丸、右が三溪園の臨春閣

1月26日の「文化財防火デー」に合わせて、帆船日本丸と三溪園の臨春閣で消防訓練が行われた。消防隊や施設関係者が参加し、対応や流れを確認。文化財の継承と、さらなる防火意識の向上に努めた。

文化財防火デーは1949年1月26日に奈良県の法隆寺金堂壁画が焼失したことを契機に、55年に消防庁と文化庁により定められたもの。文化財を火災などの災害から守るため、毎年この時期に全国各地で消防訓練が行われている。

西区は帆船日本丸防災センターからの火災を想定し、消火とはしご車による船内に取り残された要救助者2人を救助する訓練を行った。西消防署の西川浩二署長は「今回の訓練で火災の発生、初期消火と一連の流れを確認できた」と話した。

中区は、囲炉裏の炭火の不始末からの火災を想定し、園内設置の放水銃と消防団による一斉放水で消火訓練。中消防署の味上篤署長は「まずは火災を起こさないことが重要。歴史的な文化財を守り、未来に繋げることが私たちの使命である」とコメントした。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE