更新日:
2020年に始まった横浜市のSDGs認証制度「Y-SDGs」は11月で丸2年を迎える。市では今後、事業者同士のマッチングなどにも力を入れる構えだ。
Y─SDGsは、国連が定める17の持続可能な開発目標「SDGs」達成に向けた企業や団体の取り組みを「環境」「社会」「ガバナンス」「地域」の4分野・30項目で評価し、取組状況に応じて3段階区分で認証するもの。
横浜市と民間事業者が共同で設立・運営するヨコハマSDGsデザインセンターが申請者の評価を担い、それを基に横浜市が認証を行う。
認証はこれまで7回実施し、今年7月時点で合計429事業者となった。今年度からは1回の申請受付上限を80者に絞っているが、募集開始から概ね1週間で枠が埋まっている状況だ。
当初想定していなかった上位認証への「ランクアップ」を希望する声も多く、これまでに29事業者が当初よりも上位認証を取得している。
所管する市温暖化対策統括本部の担当者は「次回認証で500事業者に達する見込み。興味を持ってもらえることはうれしい。ただ『SDGsウォッシュ』と呼ばれる”やっているふり”の事業者は増やしたくないので、認証の質は維持していきたい」と話す。
保土ケ谷区で建設設備業を営む(株)ヨコレイは、第2回でスタンダード認証を取得。翌年の第5回で上位認証にランクアップした。
有井清社長は「他の認証制度と比べても細かなヒアリングなど、一番ハードルが高いと感じる。その分認証取得やランクアップが事業への評価となり、社員の誇りにもつながる。このクオリティを維持してほしい」と話す。
8月には認証事業者の交流会が初開催され、約200事業者が参加した。デザインセンターの担当者は「業種を限定しての開催や企業紹介ブースを設けるなど、2回目以降も情報提供やマッチングの機会を設けていきたい」としている。