特殊詐欺、増加傾向に 不審な電話・メール、家族や警察に相談

更新日:

タウンニュース
社会
a001163618_05.jpg
a001163618_04.jpg

特殊詐欺の認知件数および被害額が増加傾向にある。神奈川県警察のウェブサイトで公表されている資料によると、昨年8月末の特殊詐欺認知件数は839件、被害額は14億3400万円だったのに対し、今年8月末では認知件数341件増の1180件、被害額は8億8800万円増の23億2200万円となっている。※今年の数値は暫定値

過去5年をみると、特殊詐欺の認知件数は2019年の2793件をピークに減少。被害額では18年の61億1600万円がピークでその後、減少していた。

一方、今年に入り1月から8月末までの状況をみると、前年同時期よりも件数、被害額ともに増加。被害額に関しては前年比で160%となっている。

60〜80代が9割

被害者の年齢層では、60、70、80代が被害者全体の9割超を占める。男女別では同年齢層の女性被害が全体の7割近い。

発生は月曜日から金曜日の平日が約9割。また時間帯をみても午前11時から午後5時までの間に約65%が発生しており、犯人は家族などの同居人等が留守になる曜日や時間帯を狙っていることが推測される。

「オレオレ」と「還付金」、2倍に

今年1月〜8月に認知状況では特殊詐欺のオレオレ詐欺と還付金詐欺が前年比で件数・被害額ともに2倍以上となった。

オレオレ詐欺のだましの文言・手口には、「鞄等の紛失」「使い込み」「会社トラブル」「債権・保証人等」「痴漢・わいせつ行為」「妊娠・中絶費用等」「交通事故示談金」などがある。息子や孫、また夫などを装い、差し迫った状況で現金を要求してくる。

還付金詐欺は、役所や税務署員などを名乗り、保険料の還付があるとしてATMへ向かわせ、電話で操作方法を指示し、知らぬ間に現金を犯人側の口座に振りませる手口。役所や税務署等がATMを経由して還付手続きをすることはない。

官公庁や実在の企業の関係者を装い、もっともらしい文面等を送付するなどして、現金を振り込ませようとする架空料金請求詐欺にも注意。件数は減少したものの、被害額は約2億8100万円で前年比約4700万円増となっている。

約1億5300万円の被害が発生している預貯金詐欺も警戒が必要。警察官や金融機関の関係者を名乗る者が、事件の捜索で「あなた名義のキャッシュカードが発見された」として暗証番号を事前に確認しようとするものだ。

マイナンバー便乗も

新たな政策・制度やその時々の社会の出来事に便乗した特殊詐欺も発生している。県警察では「『マイナンバー』制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意を」と呼び掛けている。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE