NPO法人横浜発明振興会 ひらめきを形に 毎月第2日曜「発明サロン」

更新日:

タウンニュース
社会
発明品を持ち笑顔の同会会員

発明サロンをなか区民活動センターなどで毎月開き、日常生活の「困った」や「もったいない」から生まれたアイデアを形にしているユニークな団体がある。「NPO法人横浜発明振興会」。様々なアイデアやスキルをもった「発明愛好家」が集まり、意見交換を通じ、互いに高め合う場となることを目指し、60年以上活動を続けている。

これまで数えきれないほどの便利グッズを発明してきたという同法人。商品化も夢ではなく、会員たちは「毎回気付きがあり楽しいし、刺激になる」と声を揃える。

「年を重ねると、両面テープの剥離紙がはがせなくって」と不便を感じ、剥がしやすくなる道具を発明したのは会員の伊藤昇さん。元々機械関係の仕事に就いていたこともあり、その経験を活かした細部まで工夫が凝らされた発明品は、周囲からの評価も高い。

同会員の清水悦子さんはフリーサイズのごみ入れを発明。3〜4cmの間隔で折り目をつけたダンボールを2枚組み合わせ、袋を被せると、あっという間にごみ箱に。被せる袋のサイズを問わない所がポイントだ。発明のきっかけは「レジ袋の有料化で、どのサイズのビニール袋も無駄にしたくなかったから」。そんな"もったいない"の気持ちが生んだグッズだ。

次回のサロンは6月12日、なか区民活動センターで開かれる。午後1時30分〜4時30分。初回見学無料。参加申し込みは同会【メール】info@yokohama-hatsumei.com。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE