横浜市内への経済波及効果 MM21地区都市稼働 2兆846億円に

更新日:

タウンニュース
経済
fblogo3.jpg

2020年における、みなとみらい21(MM)地区の市内への経済波及効果は、約2兆846億円に上ることがわかった。市が推計値を5月20日に発表した。5年前と比較し、約400億円の規模拡大となっている。

この経済波及効果は、MM地区内における飲食やサービスなどの個人による消費や企業の生産活動に伴う消費、およびパシフィコ横浜でのMICEによる消費など、都市稼働によるもの。

21年度公表の「横浜市産業連関表」のデータをもとに市が推計。イベント効果については、19年発表の「MICEによる経済波及効果測定調査」をもとにコロナ禍の影響などを考慮し補正している。

MM地区における都市稼働自体の規模は、20年は約2兆1219億円と推計しており、5年前より約5047億円多くなっている。

建設投資による効果4年で6141億円増

埋立や道路などのインフラ整備、横浜ランドマークタワーをはじめとした建物建設など、MM地区の事業が着手された1983年度から2020年度までの建設投資による市内への経済波及効果は、累計で約3兆4968億円と推計。前回の推計から4年で約6141億円増となった。

建設投資自体の推計の累計額は約2兆5340億円。前回から4年間の投資額は約4715億円となった。

都市整備局横浜駅・みなとみらい推進課は「街区開発の進捗とともに建設投資や都市稼働も堅調に拡大し、市内経済へも大きく寄与していることが伺える」と分析する。

MM地区の経済波及効果は、市産業連関表の公表に合わせておおむね5年ごとに推計され、発表されている。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE