防災情報入手 「緊急時はテレビ」8割 市が意識調査

更新日:

タウンニュース
社会
fblogo3.jpg

横浜市は1月18日、市民の防災・減災の意識や取組に関するアンケート調査の結果を発表した。

調査は2015年度から3年に1回実施している。今回は15歳以上の市内在住者3553人から回答を得た。

市防災メールは3割超

避難情報などの緊急情報をどのような方法で入手しているかは、テレビが76・7%で最も多く、以下、ラジオ(52・7%)、LINE(42・1%)、防災アプリ(Yahoo!防災速報など)(40・7%)、市からの防災情報Eメール(34・3%)と続いた(複数回答)。

年代別では、10代から70代以上までの全年代でテレビがトップ。2位は40代以降がラジオだったのに対し、10代は防災アプリ、20代はツイッター、30代はLINEだった。

市が防災情報を配信する防災Eメールについて、「すでに登録している」という人は13・4%で「知らない」は62・8%だった。15年度、18年度の調査では登録しているとした人がともに7・5%で、この3年で登録者が伸びている。

大地震に関し、「近い将来、横浜市で強く大規模な地震が起きるのではないかという不安を感じているか」という質問に対し、「強く感じている」と「感じている」とした人が合わせて84・4%で前回調査より6ポイント減少したが、依然として不安を抱いていることが分かった。

感震ブレーカー認知4割とどかず

通電火災に関して、地震時に自宅から離れる際はブレーカーを落とすことを「知っている」と答えた割合は74・1%(今回新設の質問)に上る一方で、「感震ブレーカー」という器具があることを「知っている」とした割合は35・8%で前回よりも4ポイント近く減少。同ブレーカーの周知がまだ十分でないことが分かった。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE