入場無料  今年も開催「横浜絹フェスティバル」 11月14日(日)、市役所でオープニングイベント

更新日:

タウンニュース
文化
オープニングで披露される絹龍舞

日本の生糸は品質の良さから世界からも認められ、生糸の集積、輸出の拠点となった横浜は、貿易の発展、欧米文化の流入など日本の近代化に大きな役割を果たした。そんな絹の魅力を再発見するイベント「横浜絹フェスティバル」が今年も開催される。今年で6回目。

今週末11月14日に市役所1階スペースで行われるオープニングイベントを皮切りに、15日〜21日はシルクセンター1階で「横浜スカーフ」を展示販売(10時〜17時)。メインとなる19日〜21日は、着物と横浜スカーフに関する多数のイベントが、シルクセンターを中心に開催される。

絹の舞でスタート!ライブ配信も

14日の14時から市役所で行われるオープニングイベントは、ボリウッド女優・ダンスアーティストのアンジェラ・リサさんによる「絹舞舞〜絹の女神降臨」が披露されるほか、横浜スカーフの歴史と技術をプロが解説するトークショー、スカーフを使ったドレスファッションショーやアレンジメントショー、コーラスやハーモニカのコンサートも。

会場では横浜スカーフの展示販売が行われるほか、スカーフ結び方教室(スカーフは持参か当日購入)、パーソナルカラー診断、オリジナルスカーフの染色体験、大判ハンカチハンドプリントなどを体験できる(参加無料。一部材料費が必要)。

オープニングイベントはライブ配信【https://yoko-hama-web.com/silk/視聴無料/14時〜17時】されるので、自宅から観覧することも可能だ。

19日〜21日はシルクセンターで着物やスカーフのイベント

シルクセンターで19日〜21日の10時〜17時に開催されるメインイベントは、着物やスカーフを楽しみながら体験できるイベントが盛り沢山。

高島屋呉服売り場のバイヤーとして長年活躍し、現在「きもの相談処・いけ田」を主宰する池田喜政さん=中区在住=が講師となった初心者歓迎の「きもの塾」は、19日に全国の着物を訪ねて「織と絣(かすり)きものの魅力」、21日にきものの選び方「新品と中古の値段と価値」を開催。両日10時30分〜11時30分。電話080・6585・9563まで事前申込。

「リユースきものと帯お譲り会」では、訪問着、色無地、大島紬、結城紬、羽織、袋帯などを中古価格で販売。「紬と絣特集」、数量限定「小紋・紬・名古屋帯」が各1千円など掘り出し物も満載だ。

また、スカーフのアレンジ方法が学べる「スカーフ教室」(13時/15時)も。感染症対策のためスカーフは必ず持参か当日購入を。電話080・1273・7804まで事前申込。

開港記念開館で結城紬のイベントも

11月20日は開港記念会館で「結城紬ユネスコ無形文化遺産登録10周年」を記念したきものと帯の展示や糸紡ぎ・絣くくり・地機織実演、記念トークショー(10時30分/13時)を開催する。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE