横浜中華街発展会 「モデルナ難民」最大700人受け入れ 9月30日〜10月10日 2回目接種ができていない人に

更新日:

タウンニュース
社会
fblogo3.jpg

横浜中華街発展会協同組合(高橋伸昌理事長/以下、発展会)は9月27日、国や県が実施する大規模接種や職域接種において、武田/モデルナ社製ワクチンの2回目接種が受けられていない、いわゆる「モデルナ難民」を最大700人、受け入れると発表した。

期間は発展会の職域接種2回目実施にあわせ、9月30日から10月10日までの10日間(10月9日は予備日)、中華街パーキングのワクチン接種特設会場で実施。時間は午後6時30分〜9時30分(10月3日と10月10日の日曜日のみ、午後2時30分〜5時30分と午後6時30分〜9時30分の2回実施)。

対象は1回目ワクチン接種においてモデルナ社製を接種した人で、以下の3項目に該当する人。また、1回目にファイザー社ワクチン接種を受けた人で、2回目接種ワクチンがモデルナワクチンでの接種が推奨される人。

【1】2回目接種が受けられていない人

【2】指定期日に受けるのが困難になった人

【3】緊急事態宣言やまん延防止措置などの発出により、2回目接種のために越県しての移動に不安を感じている人

2回目接種ワクチンが、モデルナワクチンでの接種が推奨される人は以下の通り。

・接種対象者が、1回目に接種を受けた新型コロナワクチンの国内の流通の減少や転居等により、2回目に当該新型コロナワクチンの接種を受けることが困難である場合。

・医師が医学的見地から、接種対象者が1回目に接種を受けた新型コロナワクチンと同一の新型コロナワクチンを2回目に接種することが困難であると判断した場合

接種には・本人確認書類・接種券・1回目の接種証明(通常は接種券に合わせて記載されています)が必要となる。

今回提供するワクチンは、発展会が接種後に返却を予定していた分を活用する。職域接種において、国からのワクチン供給が2カ月延びたことにより、当初の申請者人数より実際の接種人数が減少し、確保したワクチンに余裕が出た。その分を今回の接種に充てる。

発展会では「街の組合として、横浜の発展の一助を担うものとして、可能な限りの社会的責任を果たし、引き続き全力で取り組んでまいります」とコメントしている。

接種にあたっては事前予約が必須。電話またはメールで発展会接種事務局まで連絡する。

【電話】045・662・6030【携帯電話】080・4465・9442

【メール】vaccine@chinatown.or.jp

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE