健やかな暮らし願う 本牧神社で茅の輪くぐり

更新日:

タウンニュース
文化
茅の輪をくぐる神職ら

けがれを払い、健やかに暮らせることを祈る夏越の大祓が一年の半分の晦日にあたる6月30日、本牧神社で行われた。茅で作られた直径2mほどの茅の輪を神職をはじめ、氏子代表や崇敬者らが3回にわたって同じ方向からくぐった。

茅の輪くぐりにあたり、参列者は邪気をはらうとされる紙片の「切麻」を自らの体に振りかけ、また人の形に切り抜いた紙に息を吹きかけてけがれを託し、その人形を持って茅の輪をくぐった。その後、人形入れの箱に納めるという流れ。

當麻洋一宮司は、昨年はコロナ禍で参加者が大幅に制限されたことを紹介し「一年の知見を活かし、不自由ながらも工夫、努力しながら健やかに明るく過ごしていきたい」と話していた。

今後、同神社は県指定無形民俗文化財に指定されている神事「お馬流し」に向け準備が進む。

このニュースをタウンニュースで見る
SHARE