丸りおながマイルートと一緒に横浜の商店街を巡るこのコーナー。今日は2回目のお出かけです。みなさんは10月31日はハロウィンの印象が強いと思いますが、実は横浜のとある商店街と繋がりのある日でもあるのです。横浜とゆかりのある「10月31日」とは何の日だと思いますか?
それは「ガスの日」です。明治5年(1872年)10月31日に横浜のガス灯が灯されたことから「日本ガス協会」がガスの日と定めています。ガス灯と深い関わりのある馬車道商店街では、毎年ガス灯フェスティバルや馬車道まつりが行われています。(2020年は新型コロナウイルス感染症流行のため中止)
本格的に秋が深まってきたので、今日は「芸術の秋」を馬車道商店街で感じながら散策したいと思います。歴史や文化・アートに触れて新しい発見ができるといいな。
出発はJR関内駅の北口からスタートです。バリアフリー化工事が行われてきれいに整備されたJR関内駅の北口です。
マイルートのアプリで現在地を確認しながら、まずはここから馬車道商店街の入り口まで行ってみましょう。
馬車道は、開港当時は外国人居留地となり、日本では珍しい馬車を使って多くの外国人が往来していたことから「馬車道」と名付けられたのだそうです。線路沿いに馬車道方面へ歩いていくと、広場がありました。
ここは馬車道ひろばという広場になっていて、足元にはチェス盤のような模様ができています。
実はここは「もののはじめチェス盤」。
良く見るとマス目に1つずつ馬車道が発祥となるものが刻まれています。
馬車道商店街は、レンガ作りで広く作られた歩道がとても散策しやすいですね。
メインストリートの馬車道通りをまっすぐ海の方へ向かって歩いていきましょう。
少し歩くと、親子の像がありました。
“太陽の母子像”というそうです。
1976年にアイスクリーム発祥の地を記念して作られた像で、馬車道はアイスクリームの発祥の地なのだそうです。元々氷菓子を売っていた町田房造がアイスクリームを販売したのが始まりだそうです。
アイスクリンという名前から始まったというアイスクリーム、例年は5月にアイスクリーム発祥記念行事が「馬車道マルシェ」と一緒に開催されているそうです。馬車道でアイスクリームを味わいたい方には、馬車道あいすがオススメです。
実はこの馬車道あいすは、馬車道通りに面した「平安堂薬局」さんで「横濱馬車道あいす」を買うことができます。
ごく普通の薬局なのですが、店内に入るとアイスクリームがケースに並んでいます。
もなかアイスを買って、ベンチで一口。
バニラアイスというより牛乳の味わいが強く感じられる口溶けのいいアイスとしっかりとしたもなかが食べごたえのあるアイスです。
平安堂薬局は創業明治3年、馬車道が整備された頃からこの街にあり続けるお店です。大正時代は、ソーダ水を販売していたそうです。
さらに進んでいくと、ガス灯が見えてきました。ガス灯2灯と、日本で初めてのガス灯の由来が刻まれた碑が並んでいます。
開港当時の馬車道の様子を描いた絵もあり、当時の雰囲気を知ることができます。
じっと見ていると時間の流れを忘れてしまいそうで見入ってしまいます。
ガス灯は形もそれぞれで、ガス灯を辿って散策したいという方は馬車道から万国橋方面へ進んで山下公園方面へ海沿いを進んでいくとマリンタワーまでガス灯が続いています。秋は夜の時間も長くなるので、秋の夜長にガス灯の灯りを辿りながら、時間を気にせずゆっくりガス灯巡りの散策をするのもいいですね。
ちょうど馬車道商店街の真ん中あたりに、華やかなショーウィンドウが目立つ洋服屋さんが見えてきました。石造りでクラシカルな店構えのこちらは「信濃屋」さん。
開港して間もない1866年に創業した馬車道を代表する老舗のお店です。洋品店として創業して、外国人居留地の外国人向けに洋装を仕立て・販売していたそうですが、和装が中心だった当時の日本人もだんだんと洋装に変わっていき、洋品を求める日本人の方にも支持される洋品店となってきました。
今ではオーダー服の注文はもちろんのこと、既製の服飾品も取り扱っている信濃屋さんですが、実は今でも洋裁のプロの職人が開港当時のレトロドレスを仕立ているのだそうです。その話をお伺いしていたらいてもたってもいられず、試着をさせていただきました。
このレトロドレスはバッスルライン(おしりが膨らんでいるドレスの形)が特徴のドレスです。実際に着てみると、生地の雰囲気や細部にまでこだわっていることがとても良くわかります。私が普段よく目にするパーティドレスやウェディングドレスとは全く違う雰囲気で、馬車道の雰囲気にぴったりのドレスです。
こちらのドレスは貸し出しを行なっているそうで、どなたでもレンタル利用ができます。
レトロドレスを着て、馬車道を散策したり写真を撮影してフォトジェニックな休日を過ごすのもいいかも!今回は私1人で試着させてもらったので、今度は友達と一緒に文明開化当時のお嬢さんの気分を味わってみたいな。
ここらへんでひと休み。ちょっと早めのランチでもしようかな。今日のテーマは馬車道で歴史やアート、文化に触れるというテーマなので、2020年10月に創業50年を迎えたこちらも老舗の「馬車道十番館」さんへお邪魔してみましょう。
馬車道通りから一歩奥に入ったところに静かに佇んでいる洋風の邸宅のような外観。クラシカルな雰囲気が外観からも感じられますね。入り口には馬車道十番館と書かれた看板も発見!
馬車道十番館さんは1階が喫茶室、2階に英国風酒場というバーがあり(現在はお休みとなっています)、3階がレストランになっています。今回は1階の喫茶室でランチ休憩にしましょう!
喫茶室のお食事メニューで人気の1つが「開港カレー」とのこと。人気メニューと、喫茶室らしいクリームソーダを注文しました。小ぶりなテーブルと椅子がクラシックな雰囲気をさらに演出しています。
注文して間もなくテーブルに開港カレーとクリームソーダが運ばれてきました。深めのボウル型のお皿にライスとたっぷりルーがかかった開港カレーとミニサラダがセットになっています。カレーの香ばしい香りが一気に店内に広がります。
そして、クリームソーダの可愛らしさにびっくり!特製のメロンシロップを使ったメロンソーダにまんまるいバニラアイスが乗っています。なんとグラスは私の顔の大きさくらい!
大きい〜!大人でもついついはしゃいでしまうビジュアルです・・・!
実際に飲んでみると、今まで飲んできたメロンソーダとはやっぱり風味が違う!甘くて爽やかなメロンソーダです。バニラアイスは食後まで取っておこう♪溶けずに待っててね。
メインの開港カレーを早速ひと口いただきます。ちょっとキーマカレーのような、いろいろな具材がしっかり煮込まれたペーストに近いルーです。辛さは強くないのでお子様でも食べられる美味しさです。
このまちに50年佇む馬車道十番館さんがお客様から愛される理由がわかったような気がしました。ごちそうさまでした!
馬車道十番館を出ると、その横に「水飲馬牛」と書かれた不思議な形のオブジェ?がありました。なんだろう?
これは「牛馬飲水槽(ぎゅうばいんすいそう)」と言って、それこそ開港当時の馬車の馬や牛車の牛が移動途中に水を飲むための水飲み場だったそうです。現在では馬車道商店街の中に2箇所しか残っていませんが、当時は至る所に牛馬飲水があったそうですよ。当時の移動・輸送手段は馬車や牛車が欠かせなかったことが伺えますね。
メインストリートの馬車道通りまで戻って、みなとみらい線の馬車道駅の方へ進んでみましょう。歩いていると、馬車道通りの中でも佇まいが違う建物が見えてきました。「神奈川県立歴史博物館」です。前を通りかかるたびに「この建物はなんだろう?」と思っていたのですが、博物館だったのですね。高いアーチと赤絨毯が素敵な玄関です。
現在は、感染症防止のために館内の順路を一方通行にしているので、馬車道側のこの玄関は出口専用となっているようです。博物館のキャラクターのパンチの守(かみ)さんが教えてくれました。
建物に沿って歩いていくと、正面玄関が見えてきました。今日のテーマにぴったりな歴史博物館!どんな展示があるのか気になるので中に入ってみましょう!
神奈川県立歴史博物館は、元々「横浜正金銀行」として使われていた建物を改装した建物です。関東大震災で被害を受けながら何度か改装を重ねて今の博物館の姿になったのだそうです。
建物は地上3階地下1階建てで、時代に沿って「古代」「中世」「近世」「近代」「現代・民俗」と2つのフロアに分かれて神奈川の歴史と文化についての常設展示を見ることができます。
2階の近代がテーマになった展示室は、開港当時の横浜に関わる資料が展示されています。現在の建物は3度の大きな改装を経ていて、建設当時から残っている内装は地下の一部のみだそうです。
会場の中はフラッシュ撮影でなければ撮影可能な場所もあります。展示物ももちろんですが、展示室内の一部で見ることができる歴史的な内装にも是非目に留めて欲しいと博物館の丹治様がおすすめしてくださいました。
館内の至る所に、昔ながらの建物のパーツや質感などを感じられるところがあって建物そのものの歴史を感じることができます。
明治20年代の日本大通り周辺の様子が模型になっていて、外国人居住区の街並みを見ることができます。県立歴史博物館では、年に何度か解説案内付きの「建物見学会」も行われているそうです。
そういった見学会の時には、屋上にあるこの建物のシンボルのドーム(通常非公開)を間近で見ることができるそうですよ。実際に間近で見ると、とても大きくて重厚な造りを感じることができます。
開港当時は屋上からは海が見えたのでしょうが、今はビルやホテルに囲まれています。時代の流れと、馬車道のまちの変化を感じられるスポットです。
まちの周りは大きく変化してきたものの、馬車道通りや商店街には1800年代から続く老舗の店舗が今もまちを守っています。行き交う人たちが時代とともに変化する中で商店街としてあり続けてきた馬車道商店街。商店街について、馬車道商店街協同組合の専務理事の則竹聡一郎さんにお話をお伺いしてみました。
馬車道は、1859年(安政6年)の横浜開港後、当時来日した外国人商人との取引を目当てに日本の商人が集まるようになったことで世界と日本をつなぐ街として急速に発展したそうです。現在の万国橋あたりから吉田橋までの間に道が整備されたことが、通り沿いに多くの商店ができるきっかけになったそうです。
街の賑わいとともに、新橋への乗合馬車が多く往来するようになって「馬車道」と呼ばれるようになったそうです。本当に“馬車が通る道“だったんですね。
商店街として「馬車道商店街協同組合」が設立されたのは1954年だそうです。1975年には、全国で初めて、地域主体のまちづくりルール「馬車道まちづくり協定書」を締結して運用を始めたそうです。建物の色、看板やサインの規制や建物1・2階部分の壁面後退と歩道拡張などを商店街として取り組んでいるそうです。
街のシンボルの1つでもあるガス灯は、2度の再開発を経て今では街路灯が全て本物のガス灯になったそうです!また歩道には赤レンガが敷かれてゆっくりと散策できるようになっています。
新型コロナウイルス感染症の流行時には、商店街の会員の皆さんで協力して、街に訪れるお客様に安心・安全にショッピングや食事をしてもらえるように、マスク・消毒液の配布や3密にならない対策を取ったそうです。引き続き商店街の中でのコロナウイルスに関する情報交換や連絡を積極的に行っていらっしゃるそうです。
今日は今までなんとなくしか知ることができなかった馬車道を楽しむことができました。私みたいにこれから馬車道におでかけしてみようかなという方に、最後にメッセージをお願いします!
馬車道商店街は「ガーデンストリート馬車道」など、幾つかのサブコンセプトがあるんです!周辺地域には多くの魅力的な街があり、古くからの歴史文化をはじめ未来的な街まで横浜の魅力を感じて、体験していただけると思います!
馬車道の多くの日本初「もののはじめ」があり、そんな歴史を少しでも感じていただけるように毎年5月9日「あいすくりーむ発祥記念行事」や、11月3日の「馬車道まつり」では馬車や人力車を街中で体験していただくことができます。(2020年の馬車道まつりは規模を縮小して開催します。各イベントについては馬車道商店街のホームページ(http://www.bashamichi.or.jp/)等でご確認ください。
是非「文明開化が駆け抜けた街」馬車道へおこしください。お待ちしています。
則竹さん、お話をお聞かせいただきましてありがとうございました。
馬車道商店街をゆっくり散策してきたので、ちょっとティータイムにしようかな。馬車道にはたくさんの喫茶店やコーヒーショップがありますが、その中でも老舗の「サモアール」さんに立ち寄ってみましょう。
サモアールは1974年に横浜駅で創業した紅茶専門の喫茶店です。横浜の店舗では紅茶と紅茶に合う洋菓子を味わうことができます。馬車道店では紅茶と洋食を楽しむことができます。
店内に入るとカウンターが中央にあり、テーブルクロスがかけられたテーブルと赤いベロア調の椅子やソファがクラシックな雰囲気を演出しています。
ちょっと背伸びしてカウンターに座ってみました。サモアールの人気メニューの1つ、アイスロイヤルミルクティを注文しました。どんなアイスティなのかな。
アイスティが出来上がりました。大きめのグラスに、たっぷりのミルクと琥珀色の紅茶のグラデーションがとてもきれいです。
ホットではなくアイスティでありながら紅茶の香りが漂っていて、実際に飲むと味わいが口に広がります。アイスティってこんなにしっかりとした味を感じることができるんだ、、とびっくり!「もう一口」「あとひとくち」「美味しい・・」の繰り返しです。ミルクと混ぜ合わせても紅茶の味がしっかりと感じられて、とても贅沢なロイヤルミルクティです。
今度はオムライスなどの洋食日替わりランチと一緒にアイスティを楽しんでみたいな!ティータイムを楽しんで、馬車道を満喫できました!今日も1日楽しかったな。
サモアールを出て、馬車道駅の方へ歩いていくと、馬車道駅にベイバイクのポートを発見!せっかくだからマイルートでベイバイクのポートを探して、もうちょっと遊んで帰ろうかな。
もう少しだけ横浜を遊びたい方には、新しい商業施設が点在する新港エリアがおすすめ!ベイバイクで海の方へ行ってみよう。
馬車道ポートから万国橋を渡ってみなとみらいエリアを横に見ながら、まっすぐ行くと、突き当たりにMARINE & WALK YOKOHAMA(マリン&ウォーク ヨコハマ)のベイバイクポートを発見。ここでベイバイクを降りてみよう!
MARINE & WALK YOKOHAMAのポートはパームツリーやカリフォルニアの海沿いのガレージのような雰囲気でここだけでもフォトジェニックスポット!
ベイバイクを降りて少し調べてみると、MARINE & WALK YOKOHAMAには人気のフォトスポットもあるみたいなのでちょっと立ち寄ってみよう!
MARINE & WALK YOKOHAMAをぐるっと回っていると、レンガ造りの壁に大きな羽根が描かれたパブリックアートを発見!エンジェルウィングスという名前の通り、中心に立つとまるで自分の背中に羽根がついたような写真が撮れちゃうんです。私も何枚かパチリ・・・
MARINE & WALK YOKOHAMAには、この他にも施設内の至る所にフォトジェニックなスポットがあったり、目の前の海と建物自体のお洒落な佇まいが、まるでカリフォルニアに旅行に来たような非日常の雰囲気を味わうことができますのでぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
MARINE & WALK YOKOHAMAのすぐ隣には、「横浜ハンマーヘッド」があります。2019年10月にオープンした、「客船ターミナル」「ホテル」「商業施設」からなる複合施設です。港町の横浜ならではの施設ですね。施設内には飲食店がたくさんあって、散策の途中の休憩にもぴったりの施設です。
1階にはカフェやフードコートがあり、2階にはレストランなどが並びます。新業態のお店もいくつか出店しているそうで、その1つがこちらの「ありあけハーバースタジオ」です。
横浜のお土産菓子で有名なありあけハーバーの焼き立てや、ありあけハーバーが混ぜられたソフトクリームを味えます。実際にありあけハーバーを作っている行程もガラス越しに見ることができます。
早速、焼き立てのありあけハーバーをいただくことに。レジで注文すると番号札をもらって少し待ちます。まさに焼き立てを準備してくれるんですね!
番号が呼ばれてカウンターに受け取りに行くと温かいありあけハーバーが渡されます。
待ちきれず、早速ひとくち!
これは美味しい〜!焼き立ての香ばしさはもちろん、しっとり感も通常の小包装の味わいと違って感じられます。表面はこんなにツヤツヤなんですね!
焼き立てハーバーを味わっていると、店内中央にある不思議なアーチの中で皆さん何かやっている様子・・・なんだろう?何人かでアーチの中に入っては、レシートを受け取っています。
気になって近づいてみると・・・
なんと、この中にカメラと画面が設置されていて。オリジナルの船の形のパッケージに自分の写真がプリントできる「マイハーバー」が作ることができるそうです。早速私も体験してみましょう!
画面をタッチして進めていくと撮影!画像を確認してO Kを押すと、引換券のレシートが出てきます。そちらをレジに持っていくと、マイハーバーが出来上がります。(混雑している曜日や時間帯によっては、待ち時間が生じることもあります)。中には3つの「ありあけハーバー」を入れることができて、好きな味を組み合わせて入れることができます。私はスタンダードな“ダブルマロン”を3つにしてみました。
出来上がりを見て、まずは船のパッケージの可愛らしさにびっくり。そして自分の写真もバッチリ印刷されています!世界で1つだけの「マイハーバー」ができました。今日の記念にいいお土産になりました。
「ありあけハーバースタジオ」を満喫していたら、そろそろ帰る時間になりました。ここから散策も兼ねてみなとみらい駅や馬車道駅に歩いていくのもいいけれど、散策するのも少し疲れちゃったので、マイルートで帰りのルートを検索!調べてみると、桜木町駅まで横浜市営バスの「ピアライン」で帰ることができるみたいです!ちょうど横浜ハンマーヘッドからバスが出るようなので、行ってみましょう。
水色のドットがデザインされた鮮やかな車体ですぐバスを見つけることができました!ピアラインは、J R桜木町駅前から横浜ハンマーヘッドを毎日運行しているバスです。10時〜16時はハンマーヘッドから大さん橋客船ターミナルまでぐるっと回るので、横浜らしい湾景をバスの車窓から楽しむことができます。
バスには現金や交通系I Cカードで乗車することができますが、マイルートで「みなとぶらりチケット」を購入すると、乗務員さんにその画面を提示するだけで乗車することができます。「みなとぶらりチケット」は市営バスはもちろん、ベイエリアの市営地下鉄も乗車できる1日乗車券です。「みなとぶらりチケット」の提示で特典が受けられる施設や店舗もありますのでおでかけのときは、マイルートから購入してみてくださいね。
今日もたっぷり散策して、開港当時の歴史やアートにも触れることができて盛り沢山な1日でした。歴史に触れる散策というテーマだったけど・・・・おやつを楽しむ散策になっちゃったかな。「食欲の秋」ということでこれも良し!次はどこにお出かけしようかな
※お店の営業時間などは変更になっている場合があります。
事前にお調べになってからお出かけください。
・写真と文 横浜DMC(YDMS株式会社)
<衣装協力>
OUVRAGE CLASSE