特集

石川町 ぶらり商店街

859_39.jpg

丸りおなが横浜の街をぶらり散策する「丸りおなのぶらり商店街」

凛とした空気に秋の深まりを感じ、晴れた日はお散歩に心地よい季節になりました。
今回は、石川町へお出かけしてみましょう。

今日は最寄りの石川町駅までJR線を利用しました!

 

 

駅が石川商店街の真ん中あたりに位置しているので、降りてすぐ色々なお店があります。アクセスの良さがまず魅力ですね。

さっそく駅から歩いてすぐのところに「金米堂」という和菓子店がありました。

 

 

店頭には上生菓子からお煎餅まで色々な和菓子が並んでいます。
こちらは明治25年創業の横浜でも有数の老舗の和菓子店です。熟練の技術を持つ職人さんが心を込めて作っている和菓子は横浜土産としても有名だそう。

看板商品のどら焼きは定番の粒餡、梅、栗、杏、バターの5種類に加え季節の限定品も人気とのこと。ちょうどこの季節限定の「お芋のバタどら」を製造しているということで、特別に見学させていただくことができました。

 

 

どら焼きの皮は銅板で熟練の職人さんが一枚一枚手焼きされていて、工房内は皮を焼く甘い香りで満たされていました。

 

 

焼印を押す様子も間近で見ることができました。

さっそく出来立ての「お芋のバタどら」をいただきます。

 

 

フワモチの皮とお芋餡の優しい甘み、そこにバターのコクが相まって最高に美味しい!

あまりに美味しかったので定番のどら焼きをお土産に買って帰りたいと思います。

 

 

今度は上生菓子もいただいてみたいです!

次に1本裏のリセンヌ小径という通りを歩いていると、賑やかな店頭ディスプレイがされているお店を発見しました!

 

 

「洋風れすとらんSoleil」と看板があります。洋食が大好きな私は迷わず入店しました。

“ガチでうまい横浜の商店街ハンバーグNO.1決定戦【ガチハンバーグ!】”の銀賞に輝いた逸品、「アボカドと焼きトマトのデミグラスハンバーグ」を注文してみます。


 

運ばれてきて「わぁ〜」と思わず歓声をあげてしまいました。

正統派なハンバーグと濃厚なデミグラスソースにクリーミーなアボカドとさっぱりしたトマトの組み合わせが絶妙にマッチ!

 

 

初めて食べる組み合わせでしたが、とっても美味しかったです!

 

 

老舗洋食屋で生まれ育った店主さんは、添加物は一切使用せず、自家製デミグラスソースを創業当初より注ぎ足しながら毎日味を守っていらっしゃるそうです。

今度はオムライスやステーキも食べてみたいな!

お腹も満たされ裏通りをのんびり歩いていると、路地の先にcotomono cafe&spaceという看板がある一軒家を発見。

 

 

ここは一体なんでしょう。

ちょうどスタッフの方がいらしてお話を伺うことができました。
「飲食店開業を目指す方々の交流の場の提供や、お客様とのつながりの場を提供し、街の新しい担い手創出の場にもなれば」という想いから、空き家を改修して1階はシェアキッチン/2Fはゲストハウスとしてこちらを運営されているそうです。

 

 

中に入って納得!広々としたオープンキッチンになっていて、お客さんとの距離もとっても近いですね。1階のシェアキッチンには厨房機器からテーブル・ソファなどの家具まで全て揃っていて、曜日固定利用でお店を出店したり、単発利用では料理教室・セミナーなど開催できるそうです。
行く日によって別の顔があるお店って新しいしワクワクしますよね。

2階も特別に覗かせていただきましたが、鍵のかかる個室が3部屋とトイレシャワーなどの共有部分があり、とっても快適に滞在できそうです。

 

 

石川町の路地裏に宿泊できたらまた違った街の魅力を発見できそうですね。

次に石川町を訪れる際にはその日のお店をチェックして是非立ち寄ってみたいと思います!ちなみに12月から第3日曜にコトモノマルシェも始める予定だそう。そちらも楽しみですね。

 

 

ここで石川商店街協同組合理事長 大島さんにお話を伺いました。

 

 

〜石川商店街協同組合ならではの街の活性化の取り組みや、特別なこだわりがあれば教えてください〜
石川商店街協同組合は、港へつながる玄関口として、多くの来街者が安全安心に買い物ができる環境整備と歴史ある石川町の魅力を発信しております。
まず、環境整備では、バリアフリー化と歩道の整備、民地セットバック部分との一体化を実現しました。歴史の発信においては、記録を残し広く発信していく取り組みを大学生と一緒に活動し、またヨコハマ大道芸では横浜の文化である大道芸を広く伝えていく取り組みに参加しています。
年に2回のセール(スプリングセール・オータムセール)に加え、チャリティーマルシェやクリスマスやイルミネーションなど季節を意識したイベントなども随時企画しており、“1年を通していつ訪れてもワクワクする商店街”を目指しております。

〜新型コロナウイルス感染症の流行以降、石川商店街協同組合として新たに取り組んだことなどはありますか〜
石川商店街Youtubeチャンネルを開設し、石川商店街テイクアウト紹介動画「しあわせのおもちかえり Happy Takeaway」の配信をスタートしました。横浜に引っ越ししてきたばかりの新婚夫婦ゆめちゃんとけいくんが石川商店街のグルメを食レポする動画で、お店の魅力を楽しく発信しています。現在4店舗紹介、今後もシリーズ配信予定です。是非チャンネル登録をしていただき、ご覧いただけると嬉しいです。

〜これから石川商店街を訪れる方に、ぜひメッセージをお願いします〜
昔ながらの多種多様な商店が軒を連ね、新しい店舗も加わり、石川商店街は一段と活性化しております。気軽に入れるお店が多いので、元町・山手・山下地区への散策のスタート地点として是非石川町へお越しください。初めて訪れる方はもちろん、昔いらした事がある方にも新しい発見がある商店街です。

大島理事長、貴重なお話をお聞かせいただきましてありがとうございました!

しばらく歩いていると正面に大きな坂道が見えてきました。

 

 

通りがかりの地元の方に伺うとここは「地蔵坂」と呼ばれ、山手方面に抜ける長い坂道とのこと。
腹熟しに上まで登ってみることにしました!

途中左右に何度かカーブしてなかなかの坂道です。ふと振り返ると後方にはみなとみらいが小さく見えます!

 

 

あと一息頑張ります!

石標が見えました。

 

 

やっと頂上に到着!結構ハードな道のりでしたがとっても爽快な気分になりました。
さあ下ってまたお散歩の続きです。

下って少し歩いたところに「マーケットテラスカフェ」というお洒落なカフェを発見しました!

 

 

少し体が冷えてしまったので温かいドリンクをいただきたいと思い、カフェモカを注文してみました。

 

 

まろやかな生クリームにチョコレートの甘さとコーヒーのバランスが絶妙です。ドリンクですがデザートをいただいているような満足感です。

こちらのカフェは9:00から23:00まで営業しているので、1日のいろいろなタイミングで利用できますね。自家畑直送のお野菜を使用したサラダプレートからオリジナル丼物・パスタまで食事メニューも充実。シーズンごとに入れ替わるクラフトビールもおすすめだそう。

ちなみに店内の壁面に棚があり、それぞれに絵やアクセサリーなど色々な作品が所狭しと並んでいます。

 

 

これはKOBAKO SHOPと呼ばれ、小箱単位で自分の商品を陳列し、販売はお店のスタッフが行うシステムで、出店者は地元のアーティストさんから趣味で作品を制作している個人の方まで色々だそうです。

とっても面白い仕組みですね。

 

 

眺めているだけでワクワクしちゃいます。

今度は夜にクラフトビールとお食事をいただきに伺いたいと思います!

カフェを出てしばらく歩いていると「小山湯」と書かれた銭湯の看板を発見しました。

 

 

銭湯って名前を聞くだけで、入浴文化のある日本人ってホッとしますよね。

こちらの銭湯、明治19年創業の横浜で最も古い銭湯だそうです!
ちょっと中を覗かせていただきました。

 

 

女湯の暖簾の先に番台が見えます。
入浴料は430円・小学生180円・幼児80円。組合の共通入浴券も利用可能です。

暖簾をくぐるとまさに銭湯の空間!

 

 

お湯にはいる前から心が解れますね。

浴場は白を基調としてとっても清潔感があります。お湯の温度は42度くらいに設定されているそうです。男性用だけでなく女性用浴室にもスチームサウナが完備されていて無料で利用できるのも嬉しいポイント!女性のお肌に優しいので、特に寒いこの時期は利用者の方にとっても人気だとか。

 

 

営業時間は9:30〜22:00。開店前から行列ができる日もあるそうで、午前中はお客様が多く、14:00〜15:00時頃が狙い目だそうですよ。

地元の方はもちろんのこと、それにくわえジョギングの後に汗を流しにこられる横浜在勤者などもいらっしゃるそう。私も今度観光の帰りに寄ってみたいと思います!

銭湯を出て先に歩いていると「諏訪神社」入り口の看板が目に入りました。

 

 

こんなところに神社があるのですね、ちょっと行ってみましょう!

角を曲がると鳥居が見えました。

 

 

ドキドキしながら石段を上がります。

こちらは「浜のお諏訪様」と呼ばれ地元の方々に親しまれ愛される神社です。御祭神は風を司る「建御名方命(タケミナカタノミコト)」をお祀りしているそうです。

 

 

背筋を伸ばして神聖な気持ちでお参りいたしました。

 

 

石川町にひっそりとたたずむ諏訪神社は、春夏秋冬の季節の移り変わりを感じさせる素敵な場所でした。

駅の方に戻り歩いているとお洒落なお店を発見。

 

 

近づいてみると「ハマブレッド」というパン屋さんでした。

店内には惣菜系からスイーツ系までさまざまな種類のパンが並んでいましたが、発酵バターを使用したカラフルなクロワッサンに目が釘付けになりました。

 

 

プレーン、ショコラ、フランボワーズ、抹茶、どれも美味しそう。全種類買ってしまいました!

 

 

次回は惣菜系のパンもいただいてみたいです!

さあそろそろ駅に戻ろうかな、とふと見上げるとカラフルなHAMBURGERの看板を発見!

 

 

今日はたくさん歩いてまたお腹もすいてしまったので入ってみることにしましょう。

Woodyな店内、ライブ感のあるオープンキッチンでとっても素敵な雰囲気の炭火焼グリルの「チャコールグリルgreen」というお店です。

 

 

何種類もあるバーガーの中からオススメのB.L.T.E. Burgerを注文しました。

 

 

じゃじゃーん!!!お皿じゃなくトレーで提供されました。すごいボリューム!

“肉汁をバンズに染み込ませるために最初にプレスすると良いですよ”とスタッフの方からアドバイスを頂いたのでその通りにまずは下準備。その後思い切ってガブっ!とかぶりつきます。

 

 

炭火焼された牛100%のパティにベーコン、レタス、トマト、フライドエッグとボリュームたっぷりです!そこに炭火で仕上げられたバンズの香ばしさが加わります。もうシンプルに「おいし〜い!」というしか言葉思いつきません。付け合わせのスマッシュポテトとサツマイモのフライとコールスローも絶品!

テイクアウトにも対応しているそうなので、こちらでテイクアウトして山下公園か山手公園でいただくのもいいかもしれないですね!

それにしても今日はいっぱい食べました!やっぱりもう少しお散歩してから帰ろうかな。
駅はよく利用していたけれど、じっくり訪れたのが初めてだったので発見が多かった石川商店街でした。また絶対プライベートでも訪れようっと!

次回のぶらり商店街もお楽しみに。
どこの商店街にお出かけしようかな。

 

丸 りおな プロフィール

  • 名前:まる りおな
  • 生年月日:1998年08月01日
  • 出身地:神奈川県
  • 血液型:B型
  • 趣味:スノーボード 資格を取ること
  • 特技:水泳 スキューバダイビング
  • SNS:Instagram:_riona81
       Twitter:riona0801_

 

取材協力先一覧

※お店の営業時間などは変更になっている場合があります。
事前にお調べになってからお出かけください。

 

・写真と文 横浜DMC(YDMS株式会社)

 

ぶらり商店街
山手・元町
SHARE