特集

ヨコハマメリーさんを訪ねて

850_01.jpg

横浜を初めて訪れた方も、もちろんハマっ子も!横浜の歴史に触れることにより、もっと横浜が好きになる「横浜観光親善大使と巡る歴史旅 ヨコハマ再発見」!
今回は、横浜を代表する女優五大路子さんの一人芝居「横浜ローザ」が「KAAT神奈川芸術劇場」で上演されます。毎年8月の終戦記念日をはさんで上演され今年上演25周年記念となる「横浜ローザ」。今回はそのモデルとなった「ヨコハマメリーさん」にゆかりのスポットを巡ります。

 

 

さあ!横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅からスタート
旅のナビゲーターは、第18代横浜観光親善大使の稲垣薫(いながきかおる)さんと第17代横浜親善大使の川内美月(かわうちみずき)さん。今までにない歴代観光親善大使を越えた夢のコラボレポートです。
スマートフォンで「my route」で検索!二人とも楽しんでレポートお願いします。

 

 

 

©森日出夫

さて、皆さん「ヨコハマメリーさん」のこと知っていますか?
メリーさん(本名不詳)は、横浜の中区の馬車道・伊勢佐木町・福富町の中心部でしばしば目撃された娼婦だったと言われています。役者のように白粉を塗り、フリルのついた純白のドレスをまとって、大きな紙袋をもって街中を歩いていました。戦後、進駐軍兵士相手に身体を売っていたと噂され、「白狐様」「クレオパトラ」「きんきらさん」などの通り名で呼ばれていたと聞きます。1980年代に入った辺りから「港のメリーさん」と呼ばれ、後年ドキュメント映画がヒットした影響から「ヨコハマメリー」「ハマのメリーさん」などと呼ばれることが多くなりました。

 

 

この写真は、昭和20年代の日活劇場とオクタゴンとフライヤージムの様子で、当時伊勢佐木町周辺は日本の商店や居酒屋、米軍の劇場などカオスの状態でこの裏にはかまぼこ兵舎がありました。(横浜市市史資料室所蔵)

 

 

戦後まもなくの横浜は、中区・西区などの主要施設は米軍に接収されていて街に米兵があふれていました。メリーさんも、そんな時代に登場し、多くのハマっ子に目撃された人物でした。(横浜市史資料室所蔵・年代不詳)

 

 

現在は、イセザキはショッピングゾーンとして整備をされ、モールとして横浜市民に愛されています。

 

 

ここは、伊勢佐木町4丁目のイセザキモールにある「伊勢佐木町ブルースの碑」です。「伊勢佐木町」の名は、青江三奈のヒット曲「伊勢佐木町ブルース」のおかげで全国に知れ渡ったと言っても言い過ぎではありません。青江三奈さんが亡くなられたとき、悲しむ伊勢佐木町商店街の商店主のみなさんは記念碑の建立を企画し、2001年の7月に協同組合伊勢佐木町商店街創立50周年記念事業としてこの碑が建立されました。
グランドピアノをモチーフとして、前面には青江三奈の肖像のレリーフと、その下には作曲家鈴木庸一直筆の「伊勢佐木町ブルース」の楽譜を刻んだパネルが埋め込まれています。
台座部分にはスピーカーが内蔵されていて、スイッチを押すと「伊勢佐木町ブルース」が約1分間流れます。

 

 

イセザキモール1・2stの入り口の吉田橋やってきました。横浜を象徴するショッピングモールの入り口ゲートです。

 

 

上の写真は、同じ吉田橋の、1946年7月の米軍のパレードです。現在の首都高の道路は、川でした。このパレードがのちの5月3日の「国際仮装行列」の原型となったものです。(横浜市史資料室所蔵)

 

 

1961年のイセザキの同じ吉田橋で、第9回みなと祭国際仮装行列の一コマです。当時のゲートやまだイセザキはモール化前で、通りの左右にアーケード(ひさし程度のもの)がありました。(横浜市広報課写真資料)

 

 

伊勢佐木町通りの絵葉書1959年以前(横浜都市発展記念館所蔵)

 

 

イセザキモール入口の吉田橋は、1869年に架け替えられた日本初のトラス鉄橋で英国人土木士リチャード・ヘンリー・ブラントン(日本の灯台の父でもある)の設計でした。吉田橋は、鉄の橋(かねのはし)とも呼ばれてハマっ子に親しまれ、文明開化のシンボルでした。現在の高欄は復元されたものです。

 

 

イセザキモールの旧松坂屋前(現カトレアプラザ)で写真家の森日出夫さんと待ち合わせしてメリーさんのお話を歩きながらお聞きすることになりました。

 

 

©森日出夫

森日出夫さんは横浜を代表する写真家です。またメリーさんの写真集も出版しています。1995年~2005年の間、メリーさんが横浜去る時までカメラに彼女を撮り続けてきました。メリーさんの横浜での生き証人の一人でもあります。写真集「YOKOHAMA PASS ハマのメリーさん」にその軌跡が描かれています。
★森日出夫 プロフィール
横浜市生まれ。JPS(日本写真家協会)所属。長年撮り続けた横浜の港・街・人を「森の観測」と名づけ、それらの作品を写真集や個展に多数発表している。独自の感性で森の「記憶」を記録する。
第50回横浜文化賞奨励賞受賞

 

 

お祭りの日のイセザキモールのメリーさん ©森日出夫撮影

 

 

森さんは「メリーさんはお祭り好きなので「お三の宮」(日枝神社)の例大祭の神輿見物などを良くしていました」と語ってくれました。

 

 

若葉町を歩くメリーさん     ©森日出夫撮影

GMビル

 

 

イセザキ町の裏通りにあるGMビル。「かつてメリーさんはここでうたた寝をしているところに遭遇した」と、森さん。

 

 

GMビルの前での晩年のメリーさん©森日出夫撮影

 

 

GMビルの階段にて、持っている荷物が傍らに  ©森日出夫撮影

 

 

伊勢佐木町3丁目の裏手には、1947年から営業を始めた国際色豊かな大型の居酒屋「根岸屋」がありました。(現在は駐車場)まずは、娼婦たちがお店の上得意になり、そして彼女たちを追って進駐軍の米兵たちが多く集まってきたとのことです。血気盛んな若者たちや文化人のたまり場として、その名を轟かせました。1963年、黒澤映画「天国と地獄」の舞台にもなったお店です。

 

 

当時の根岸屋の店内。(横浜市史資料室所蔵)

 

 

取材の途中に16年ぶりに再稼働した、「からくり時計の復元セレモニー」に飛び入り参加しました。(主催:伊勢佐木町1・2丁目商和会)
中世のタウンピープルをかたどったブロンズ人形がバロックの音楽に乗せ、独特の動きをするのはなんだか哀愁を誘います。

 

 

からくり時計の前ではいポーズ。薫さん美月さん良い笑顔ですね。

 

 

馬車道の関内ホール前までやってきました。この馬車道もメリーさんの回遊ルートの一つです。
関内ホール横の明治期の馬車道のレリーフと復元をしたガス灯2期の前ではいポーズ。

 

 

森さんによると、実際のメリーさんは150cmにみたないほどの背丈で、「とても小柄な人だった」とのこと。また、決して施し(お金)は受けず、「礼節を重んじるきちんとした人」だったそうです。夕方、このアートビル(旧:有隣ファボリ)の1階のベンチに背を丸めて大きな三越の紙袋を持ったメリーさんを見かけた人は多かったのではないでしょうか。

 

 

馬車道のアートビル1階にあったベンチで・・©森日出夫

 

 

夏の日差しが強気なった中、馬車道でのちょっと一休み。

 

 

本町通りの「KAAT神奈川芸術劇場」にやってきました。初演から今年で25周年を迎える女優の五大路子さんの一人芝居「横浜ローザ」が8月12日から17日の6日間上演されます。
五大さんに「横浜ローザ」への意気込みをお伺いしました。

 

 

五大さんは、横浜生まれ、横浜育ち。メリーさんとの出会いは、30年前の横浜開港記念みなと祭の日。山下公園前で白塗りに黒いアイラインの彼女の目に出会った瞬間「あなた、私の生きてきた今までをどう思うの?」と問いかけられたように思ったそうです。メリーさんのことを調べていくうちに、戦争という激動の時代に翻弄された一人の女性の姿が浮かび上がり、そこから「横浜ローザ」というお芝居が生まれました。ほぼ毎年、終戦記念日にちなんだ、8月に上演を重ね、今年は新たな演出でKAAT神奈川芸術劇場に登場されます。
「コロナ禍のこんな混沌とした時代だからこそぜひ観てほしい」と五大さん!
この夏はぜひ「横浜ローザ」観に行きましょう!

 

 

五大さんが座長を務める「横浜夢座」についても伺いました。1999年に旗揚げして、今年で22年目。横浜発「メイド・イン・横浜」の演劇発信を目指して公演を続けています。横浜に関わりのある歴史・人物を掘り起こし、有名無名を問わずこの街に生きる人たちの喜び悲しみを描いて、命の尊さを伝える演劇を創っています。第1回上演の「横浜行進曲」から今まで12作品、どれも観客の夢を紡ぐ作品ばかりです。
「伊勢佐木町・馬車道・元町などの商店街の皆さんをはじめ、個人・企業・自治体そしてマスコミの皆さんの支えがあっての私なんです。」と、五大さん。五大さん本当に横浜が大好きなんですね。

 

 

最後に、「この赤い衣装は、ニューヨーク公演の時に作った横浜ローザの衣装です」と、見せてくださいました。

 

 

 

 

 

©森日出夫

「横浜ローザ」の上演の一コマ。五大さんの熱演にはいつも感動させられます。

 

 

こんな大きなポスターに「わたし感激!」と、五大さん!ポスターの前でハイ記念写真!
皆さん観に来てくださいね!

 

チケット発売は、6月26日(土)発売です。
一般前売り5,000円(当日5,500円)学生前売り3,000円(当日3,500円)
チケット神奈川・カンフェティチケットセンターで販売。
オンライン配信8月22日(日)~29日(日)3,000円で7月17日(土)発売
お問い合わせ 横浜夢座事務局 https://www.yumeza.com/
045-432-0680(平日13時~17時)
※詳細情報はチラシ参照

 

 

 

 

五大路子profile
横浜市出身。桐朋学園演劇科に学び、早稲田小劇場を経て新国劇へ。NHK朝の連続テレビ小説『いちばん星』で主役デビュー。1996年、ひとり芝居『横浜ローザ』初演。1999年に横浜夢座を旗揚げする。
2015年『横浜ローザ』のニューヨーク公演を行い、ニューヨークタイムスに劇評が掲載されるなど、好評を博す。2019年に横浜夢座20周年、2021年に『横浜ローザ』25周年を迎える。
2012年:横浜文化賞・2015年:神奈川文化賞・2018年:東久邇宮文化褒賞

 

 

お腹ペコペコです。今日のランチは1963年創業の老舗、大さん橋入口にある北欧料理のスカンディアガーデンです。

 

 

チーフの荒川さんから人気ランチの「スカンディアプレート」について説明を頂きました。

 

 

中身は、フランスパンの上に、たまごサラダ、デンマークキャビア、フォアグラムース
そしてチキンのもも肉にフライドポテト、飲み物付きで1,500円(税込)とリーズナブルです。

 

 

薫さんは、「デンマーク料理のオープンサンドにはフォアグラのムースやキャビアなど珍しい具がたっぷりとのっていて大変食べ応えがありました。ワンプレートでチキンやポテトも付いていて伝統料理を満喫できます」と
また美月さんは「キャビアの程よい塩味とチキンの深い旨味は絶品です!」と
二人ともニコニコしながら感動を述べてくれました。

 

 

スカンディアガーデンの角には北欧らしく人魚の像が「おいしかったですか?」と語りかけてくれました。
薫さん、美月さんレポートありがとうございました。
次回はNHKの大河ドラマで話題の渋沢栄一と横浜についての特集です。


※新型コロナウイルスの感染防止のため写真撮影際は、取材スタッフは随時感染防止対策を徹底しております。
<取材協力先一覧>
※お店の営業時間などは変更になっている場合があります。
事前にお調べになってからお出かけください。


協力:公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー
レポート:小嶋 寛
写真:清水和城

 

ヨコハマ再発見
伊勢佐木町・関内
SHARE