丸りおなが横浜の街をぶらり散策する「丸りおなのぶらり商店街」
お出かけにぴったりの季節になりましたね。
今回は、天気のいい日に散策したい街!横浜中華街へお出かけしてみましょう。
※マイルートアプリから買うことができる、1000円おトクな「中華街プレミアムデジタルチケット」について詳しくは記事下部をご覧ください。
今日は中華街までトヨタシェアのカーシェアで移動してみようと思います〜!
トヨタシェアは、スマホひとつでかんたんに使用できるトヨタの新しいカーシェアサービスです。
実は、いつも私が使っているお出かけアプリ「マイルート」とトヨタシェアアプリが連携して、マイルートアプリから簡単にトヨタシェアが利用できるようになりました!
アプリから、最寄りのステーションで利用できる車を探して予約してからステーションに行くと、トヨタシェアの赤いコーンが立っていて予約した車が停まっています。
コーンをどかして、出発の準備です!
車の開錠もアプリでカンタンに出来ちゃうんです!
予約画面を下に進むと、開錠ボタンがあります。
スマホをタップすると…
「ピピッ」と開錠されました!すごい
予約から乗車までスマホ1つでカンタンに出来ました!
トヨタシェアの詳しい借り方はこちらの動画をご覧ください
さっそく車に乗り込んで、中華街へ出発です。
中華街に到着しました!みなとみらい線の元町・中華街駅側の玄関口の朝陽門です。
朝陽門から少し進むと、Chinatown80Hallというガラス張りの建物がありました。
元々中華街の玄関口の観光案内所として観光客の皆さんをご案内していましたが、併設するホールを2020年にリニューアルして、イベント施設として利用できるようになったそうです。
映像配信用のスタジオも完備しているそうで、Chinatown80Hallから中華街の様々な情報や文化コンテンツが発信されていきそうですね!
中華街に足を踏み入れると、あちこちから美味しい匂いが漂ってきます。
いつもこの匂いに誘われて何を食べようか悩みます。
今日は食べ過ぎないように注意しないとですね!
今日は何をして過ごそうかな〜。
調べてみると・・・食べ歩き、最新の流行スイーツ、飲茶の食べ放題・・中華街にはたくさんの過ごし方がありますね。まだお腹が空いていないので、何か食べ物意外で楽しめるところはないかな〜
検索してみると、ここから近い場所にチャイナドレス専門店があるようなのでちょっと行ってみようと思います!
朝陽門から徒歩2分ほどの場所にある「チャイナハウスカモメ」さん。
店頭に並ぶチャイナドレスやアオザイがとても色鮮やかです。
キッズサイズのチャイナ服や、気軽に着られるワンピースタイプなど、入り口からずらっと並んでいます。
チャイナドレスと一言でいっても色や柄がたくさんあって、見ているだけでも楽しいですね!
淡い色のチャイナドレスは春らしくて爽やかです。
チャイナハウスカモメさんは本格的なチャイナドレスを取り揃える専門店で、お手頃な価格のチャイナドレスから、10万円を超える高額なチャイナドレスまで幅広く取り扱っています。
二胡などの楽器の演奏会の衣装として着る方もいらっしゃるそうで、季節を問わず、お客様が来店されるそうです。
鮮やかなブルーのチャイナドレスを発見!
どうですか?似合っていますか?
鏡にあてて見ていたら着てみたくなってしまったので、試着してみました!
小ぶりなお花と襟元のトンボ玉のボタンがとても可愛いチャイナドレスです。
サイズも5号〜19号まで取り扱っているので友達同士や親子でチャイナ服で中華街を散策してもいいかも!
私のこのチャイナドレスにも、デニムジャケットなどを羽織ればカジュアルに着こなせそうです。
お店の奥には、パワーストーン専門店「喜石」が併設されています。
こちらの喜石さんは、パワースポットや開運スポットが多いといわれている横浜中華街の中で最大級規模のパワーストーン専門店だそうです。
パワーストーン、たくさんあって奥が深そう・・。
この喜石さんでは、その場で好きな石を組み合わせてブレスレットやアクセサリーをオーダーできて持ち帰ることができるので「運気をあげたい!」「お守りとして身につけたい!」「健康祈願にプレゼントしたい」など様々なご要望で人気だそうです。
お話を聞いていると私も気になってきました。
店内には誕生石の説明が貼ってありました。
私の誕生石、8月のペリドットのパワーや意味合いを見てみると・・・
ポジティブに、明るく輝くことができるそうです!いいですね!
澄んだ緑色も素敵、、!
このペリドットを使った、ポジティブになれるブレスレットを作ろうかな♪
まずは、自分の好みのブレスレットの大きさを測ってもらいます。
手首の太さに合わせて2つの見本のブレスレットをつけてみて、手首を動かしたりして好みの緩さのサイズを決めます。
私は14センチの大きさで作ることにしました!
この土台に合わせて、好きな石を並べてレイアウトしていくそうです!
実際にブレスレット状の様子を見ながら石を選べるんですね。
誕生石のペリドットは即決したものの、なかなか他の石が決められません。
スタッフさんの解説やアドバイスを聞いていると私もつい本気モードに・・。
カメラのことを忘れて黙々と選んでいます。
仕事や健康、ポジティブやヒーリングなど様々なパワーを持った石がそれぞれの良さを消し合わないようにバランスよく組み合わせることも大事なのだそうです。
スタッフの方と相談しながら、石の大きさや色味にこだわって形になってきました!
少し足りない部分は小さな石でスペースを使ったり、色を並び替えたりしながら出来上がりました!
同じ大きさの石だと数珠のような仕上がりになるそうなので、石の大きさも敢えてランダムに。
軽い気持ちで作ってみたものの、選んだ石1つ1つが形も柄も違う世界に1つだけの石なので、とっても思い入れと愛着が湧いてきました!
デザインが決まったら、その場ですぐにブレスレットにしてもらえます!
ブレスレットは石の金額と工賃(仕上げるアクセサリーによって値段が違います)で出来上がります。
ペリドットをアクセントに淡い色合いで作ってみました!
このブレスレットのパワーで、ポジティブに「丸りおなのぶらり商店街」もパワーアップしてレポートしますね!
チャイナハウスカモメさんでチャイナドレスとパワーストーンを楽しんだ勢いで、チャイナドレスもお買い上げして中華街に繰り出してみました!
久しぶりのお出かけでテンションが上がっています!
外はお散歩日和で日差しも暖かいです。
横浜中華街には縦横に細い路地が広がっていて、どの通りも賑やかです。
お土産やさんに雑貨やさん、占いに花文字屋さん。
多彩なお店が並んでいて、通りを歩いているだけでも楽しいです。
中華街大通りに出てみると、お店の前に人が集まっているお店を発見!
あの行列はなんでしょう?
焼き小籠包の実演販売です!
中華街に来たら絶対に食べたい焼きたての焼き小籠包。
こちらの「鵬天閣」さんは中華街に4店舗を構える小籠包専門店。
私が立ち寄ったのは「鵬天閣 酒家」さん。
店頭で焼き立ての小籠包が食べられます。
人気ナンバー1の、ミックス4個入りを注文しました。
白い方が豚肉焼き小籠包、緑の方は海鮮焼き小籠包です。
出来立てでアツアツ・・・そしてほんのり香ばしい香りがします!
まずは、慎重に小籠包を開けてみます。
フワッと湯気と一緒に肉汁の美味しい香りが漂います。
少し冷まして、肉汁をこぼさないように・・・・いただきます!
・・ひとくちでいただいてしまいました!
ちょっと大きかったかな。
ゆっくり噛んで味わいながらいただきました。
厚めの皮がもっちりしていて食べ応えがあります!
その一方で焼き目のついた部分は香ばしくてサクサク。
食感も、味わいも、2倍楽しめますね。
これは何度でも食べたくなってしまう美味しさです。行列が絶えない理由が分かった気がします。
ちょっとおやつのつもりで焼き小籠包を食べたものの、なんだか少しお腹が膨れたので散策して体を動かしてみましょう!
中華街大通りから関帝廟(かんていびょう)通りの方へ路地を進んで行きます。
関帝廟通りを進むと、その名の通り、関帝廟があります。
関帝廟とは、世界中のチャイナタウンにある商売の神様です。
そこにあるチャイナタウンの商売繁盛や、働く人たちの心のよりどころとして信仰されています。
横浜中華街の関帝廟は、日本で最初にできた関帝廟です。
最初に造られてから100年以上経っていますが、新しい雰囲気なのは、現在の関帝廟は1990年に再建された4代目の建物なのだそうです。
関東大震災、第二次世界大戦に加えて、1986年に火災で消失してしまったそう。
その度に、横浜中華街の皆さんと中国の職人が力を合わせて関帝廟の再建に力を入れ、今もこの場所で横浜中華街を見守り続けています。
中には線香の香炉が5つあり、順番に線香をつけてお参りをしていきます。
中国式の線香とお参り方法でちょっと慣れない作法があるようですが、係の方が丁寧に教えてくれるので安心です。
中国現地でお参りをしているようなプチ旅行気分も味わえるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。
ここで、今日お邪魔している横浜中華街発展会協同組合 理事長の高橋伸昌さんにお話をお伺いしました。
“横浜中華街“というと一般的な「商店街」のイメージはなかったのですが、確かにたくさんのお店が集まっていて「商店街」ですね!観光地としてのイメージも強い「横浜中華街」はどんな商店街なのでしょうか。
横浜を代表する観光地である横浜中華街は、飲食店を中心に、老舗名店や時代に合った新しい店舗が集まる多様性が魅力の商店街です。
新型コロナ感染症の流行時には、商店街としての感染症対策を行い、安心・安全な街の運営に努めてきました。
横浜中華街発展会が主催するイベントも、年間を通じて数多く行っています。
2021年の春節に行った「光のブリッジ」では、横浜中華街と隣の元町中華街をつなぐ“市場通り橋”をイルミネーションで飾って、訪れる人が2つの街を行き交う賑わいが生まれました。
またもう一つ、2021年に新しく取り組んだイベントとして3月に開幕した「横浜中華街映画祭」では、横浜中華街を舞台にした「暮らしの中にある横浜中華街」を感じてもら得るような映画をオンライン配信で公開しました。たくさんの方に視聴していただいています。
横浜中華街では、ブランドビジョン「リピーター溢れる街・横浜中華街」を掲げて、訪れる人が横浜中華街のファンになって何度も訪れたくなる街を目指しています。
そういった取り組みは私たち発展会がリードすることも大事ですが、1つ1つのお店がお客様を大事にするおもてなしの気持ちを欠かすことができません。
コロナ禍になり、あらためて横浜中華街は観光客の方や地域の方に生かされていることに気付きました。街や店と訪れるお客様を近づけていくファンマーケティングの大切さを横浜中華街発展会の各店舗に浸透させて、常に感謝の気持ちを忘れずに街や店の魅力を発信することに力を入れています。
先ほどお話をいただいた横浜中華街映画祭では、この夏にまた新作の映画が公開されるそうです!
中華街映画祭での映画を観てから、横浜中華街に訪れると新しい発見がありそうですね!
横浜中華街発展会協同組合 理事長の高橋伸昌さん、お話をお聞かせいただいてありがとうございました。
先ほどの関帝廟通りから脇道に入ると、カラフルな看板と壁画が見えてきました。
オリエンタルな雰囲気の色合いです。なんだろう・・?
よくみると、Cafe と書いてあります。
ROUROU Cafe というカフェを発見しました。
通り沿いにある「ROUROU」の裏手にあるので、隠れ家のようなお店です。
こちらの「ROUROU Cafe」は、アジアンテイストのオリジナルファッションアイテムを扱うROUROUがプロデュースしたカフェで2014年にオープンしたカフェだそうです。
店内に入ってみると、ウッド調のログハウスのような雰囲気に、カラフルな色合いの内装が印象的!
まさに隠れ家といった感じで、中華街の賑わいから離れてほっと一息付ける空間です。
オープンキッチンの上には、ブラックボードにオススメメニューが描かれています。
一番に目に入った「アフタヌーンティーセット」が気になったので注文してみました!
まずは、薔薇烏龍茶がティーポットで出てきました。
茶器が可愛い!これはテンションが上がります〜!
カップの中には薔薇が入っていて、烏龍茶を入れると薔薇がふんわり開きます。
烏龍茶の抽出時間は、オイル砂時計で測ります。
カラフルなオイルの動きについ見入ってしまいます。
どんなアフタヌーンティーがお目見えするのか今から期待が高まります!
3段のアフタヌーンティーセットがきました〜!
ケーキにプリンに、一番上はパオサンド!
甘いものと軽食が一緒になったアフタヌーンティーセットです。
何段目から食べようか悩んじゃいますね。
杏仁プリン、人参サラダ、ビーツのポテトサラダの2段目をいただきます〜!
杏仁プリンはとても濃厚で、杏仁の香りとプディングの柔らかさがちょうどよくマッチしていて、あっという間に完食してしまいそう!
そしてやっぱり甘いものとしょっぱいものが一緒に味わえるというのも楽しいですね。
ビーツのポテトサラダもじゃがいものゴロっと感がしっかり残っていて、美味しいです。
こちらのアフタヌーンティーセットのメニューはどのメニューも自家製だそうです。
1人用、2人用とあるので、他の食事メニューも味わいたい!という方は1人前にしてたくさん注文してもいいかもしれません。
食事メニューで人気なのがこちらのシンガポールチキンライス!
柔らかいお肉と4つのソースが、チキンスープで炊かれたライスにもぴったり。
さっぱりしていてもボリューム満点なメニューです!
横浜中華街でカフェごはんを体験するのは初めてでした。
新しいお気に入りカフェが増えちゃいました。
ごちそうさまでした!
ROUROU Caféさんから関帝廟通りを歩いていくと、山下町公園がありました。
公園の入り口には2体の狛犬。
公園にはベンチがあって座っている観光客の方が休んでいたり、広場では遊んでいる地元の小学生が元気に遊んでいて賑わっています。
そして入ってすぐに會方亭という東屋があります。
横浜中華街の散策に疲れた時のちょっとした休憩で座ることもできます。
この會方亭とは、かつてこの場所にあった劇場「会方楼」から由来した建物。
山下町公園も関東大震災と第二次世界大戦の後1960年に児童公園として出来上がり、2000年の整備の際にこの會方楼が作られたそうです。
世代が変わってもしっかりと受け継がれていく中華街の歴史に触れることができますね。
賑わう公園を眺めながら横断していくと、その先の路地に白い看板が立っています。
G8D?なんでしょう。
気になるので店内にお邪魔してみました。
白い壁に木目が映えるナチュラルな店内です。
入ってすぐの棚には何やら商品がたくさん並んでいます。
化粧品屋さんかな?と思いながら壁を見てみると、スムージーやジュースのメニューがありました。
こちらの「G8DSTAND(グッドスタンド)」さんは、オーガニックのフルーツや新鮮な野菜を使ったスムージーや生搾りのコールドプレスジュースを飲むことができるジューススタンドです。
まさに「飲む、美容と健康」ですね。
最新の健康トレンドの一つ、CBDエキスをフレッシュジュースに入れることができます!
リラクゼーションやセルフメディケーション効果があるといわれているCBD。
オイルと言っても味は全く感じられないのでどのスムージーに合わせても大丈夫!
まずはお試しで5mgから入れることができます。
今日は中華街を隅々まで歩いたり、たくさん食べちゃったから体もお疲れ気味かな?と思ってCBDオイルを10mg混ぜてもらいました!
メニューがたくさんあって、決めるのに相当悩みましたが、スタンダードなバナナスムージーをお願いしました。
注文してから1杯ずつ作ってもらえます。
店内にもバナナの甘い香りが漂ってきました。
さっそく出来上がったのでいただきます!
水気が少なく、粘り気がしっかりしていてバナナそのものをじっくり味わえます。
メニューに悩んでも、店員さんが希望に合わせてオススメしてくれるので、初めての方でも安心して入れます。
山下町公園の裏手に佇む隠れ家ジューススタンド、ぜひ行ってみてください。
(美味しくて一気飲みしたらこんなに減ってしまいました・・)
G8DSTANDさんを出て歩いているとまた豪華な門構えが見えてきました。
横濱媽祖廟(まそびょう)です。
こちらの横浜媽祖廟は2006年、横浜開港150周年を記念して造られたそうです。
豪華な造りももちろん、建物もとても綺麗で中国ならではの色遣いが目を惹きます。
媽祖廟の「媽祖」は生まれた時から才女として名を馳せ、その能力を人々のために尽くしたことから、亡きあとも護国救民の神様として祀られるようになった女性の神様だそうです。
たくさんのご利益があるとされ横浜中華街の中でもパワースポットとして多くの方が訪れています。
こちらの媽祖廟にも関帝廟と同じように7つの香炉と参拝の作法があります。
中華街の中で廟巡りをして運気アップのご利益をいただきたいですね。
バナナスムージーを飲んだばかりなのに、またお腹空いてきちゃった。
もう少し食べ歩きしてから帰ろうかな。
次回のぶらり商店街もお楽しみに。
どこの商店街にお出かけしようかな。
今日ご紹介した横浜中華街をおトクに楽しめるプレミアム商品券をマイルートで販売中!詳しくはこちらから https://yokohamagift.com/china/ (先着1000人限定、なくなり次第終了)
※お店の営業時間などは変更になっている場合があります。
事前にお調べになってからお出かけください。
・写真と文 横浜DMC(YDMS株式会社)