@YOKOHAMA

Special Content

ヨコハマ再発見

東海道五十三次「神奈川宿」ショートトリップ
【ヨコハマ再発見】

横浜を初めて訪れた方も、もちろんハマっ子も!横浜の歴史に触れることにより、もっと横浜が好きになる「横浜観光親善大使と巡る歴史旅 ヨコハマ再発見」!第2回目は、横浜港ができるまで、日本の開国の舞台の一つになった「神奈川宿」に焦点をあて訪ねてみます。今回の出発はJR東神奈川駅から。スマートフォンアプリのマイルートを起動して、いざ出発!


旅のナビゲーターはもちろん第18代横浜観光親善大使の稲垣薫(いながきかおる)さんと首藤櫻(しゅどうさくら)さん。旅のムードを盛り上げてもらうために、初めて和装にチャレンジ!今回もよろしくお願いします!


さっそくJR東神奈川駅の構内には、本日訪れる神奈川宿が描かれた、歌川広重の錦絵(レプリカ)が飾られていました。今の横浜駅あたりは海だったなんてびっくりですね!

JR東神奈川駅を徒歩で出発して最初に訪れたのは、東海道の並木道を再現した通りにある高札場(こうさつば)。高札場とは、幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札(高札)を掲示した施設であり、江戸時代は6万を越える全国の村々に存在していたと言われています。村の中心や、主要な街道が交錯する交差点といった人通りの多い場所に設置されることが多かったようです。


次は神奈川台場跡(星野町公園)に向かいます。マイルートで検索すると距離は徒歩で1.1km。せっかくの着物姿だし、タクシーで向かいましょう。マイルートなら、タクシーサービスとも連動しているので、ルート検索上から簡単にアクセスできました!


そんなこんなで神奈川台場跡に到着。「台場」とは幕末、黒船などの外国船から領土を防衛するための砲台のあった場所。
日本各地に1,000個ほども作られた「台場」。神奈川台場は、横浜が開港される1859年に着工、翌年完成した石垣が現在も残っています。開国後に竣工(しゅんこう)したために他の台場とは異なり、国際港として外国の貴賓が港に入った際に祝砲や礼砲を上げるという外交儀礼を果たすための機能が重視され、攻撃の砲は一度も打たれたことはなかったそう。形がコウモリに似ているので、コウモリ台場とも呼ばれていました。神奈川台場の設計をしたのは幕末の偉人、勝海舟です。


山本博士蔵 横浜開港資料館寄託


1899年、台場は外国人居留地の廃止とともに役目を終え、次第に埋め立てられたそう。神奈川台場は横浜開港150周年を記念し、石垣が星野町公園内から見えるように整備がおこなわれました。街と遺構が溶け込んでいてとても素敵な風景ですね。

ちょっと歩いて、小腹がすいたのでお茶でもしましょうか。横浜中央卸売市場の入り口にある大きなチーズケーキの看板に誘われ、「ガトーよこはま」にやってきました。運河沿いにあるチーズケーキのお店で、奥にはかわいいカフェもあります。



何といってもここで有名なのは「伝説のチーズケーキ」!なぜ“伝説”なのかは、お店のスタッフさんに聞いくださいね。チーズケーキはとっても濃厚。美味しくてびっくりした顔も素敵ですね!


そのまま横浜駅方向に戻るように歩いて訪れたのは、宮川香山 眞葛ミュージアム。


皆さん眞葛焼の宮川香山ってご存知ですか?